覚えておきましょう:ちょっと気になるワード「PFAS(ピーファス)規制」とは
2024.11.16

今週は当社ホームページの問合せにAIが機械的に送信していると思われる迷惑メールが多数届くようになりちょっと慌てた1週間でした。

ちゃんと予約時刻や人数まで入力されているのが余計に腹が立ちます(# ゚Д゚)

 

ホームページ等で問合せ先としてメールアドレスを公開しているとどうしてもフィッシング詐欺メールや営業メールが来てしまうのですが今回はその件数が半端なく、1日に200件を超える来場予約メールが届くようになり、そのせいで本来のお客様の予約や資料請求を見逃してしまう可能性が出てきたのでサーバー管理会社に対応を依頼しました。

幸い対策しやすいフィルター要件だったのですぐにメールはなくなりましたがどこへ誘導するでもないただひたすらメールを送り付けるというこの手のイタズラ?は本当に迷惑です。

パソコン仕事術】「家庭モード」「仕事モード」を作業空間で切り替える | できるネット

 

最近はAIで合成したような音声での迷惑営業電話もかかってきます。

昨今議論されるAIの活用ですがぜひ人のため、世の中のために使って欲しいですよね。

とは言えSF映画のようにAIに生身の人間が支配される未来にならないことを願っています。

 

では今週もブログスタート

************************************************************

最近ニュースなどで耳にしたことがあるかもしれません「PFAS」総称「ピーファス」と言われ、健康への被害が懸念される有機フッ素化合物を指します。

話題になったきっかけは2022年度の日本水道協会の調査で3年連続で規定を上回る濃度が検出された地点があったことが報じられてからでした。

 

ところで有機フッ素化合物が人体や環境に対してどんな影響があるの?それはどこから来るの?という疑問があると思います。

それらの質問に関しては環境省のホームページでQ&Aに回答する形で解説がありますのでそちらを参照ください

 

 

PFOS、PFOA に関するQ&A集
2023 年7月時点

https://www.env.go.jp/content/000185569.pdf

 

こちらにはおそらく「フッ素」という名称からみんなが気になる”アレ”についても言及されています

 

”また、フライパンや撥水スプレー等の身の回りの製品には、フッ素コートされたもの
やフッ素系撥水剤を用いたものがありますが、これらに用いられるフッ素樹脂は PFOS、
PFOA とは別の物質です。かつてはフッ素コート剤の製造過程で PFOA が使用されていま
したが、日本国内で「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」に基づ
き PFOA の使用等が禁止される(2021 年)前の 2013 年末に、企業の自主的な取組として、
このような使用は全廃されています。
これらの製品を廃棄したい場合は、お住まいの市町村が定める廃棄の方法に従って廃
棄するようお願いします。 ”

 

さらに”別のアレ”についてはこんなレポートもあります

PFAS と歯科で使用する無機フッ素化合物について

https://www.jspd.or.jp/recommendation/pdf/202303.pdf

「有機」と「無機」の違いですね。

野菜は「有機」が体に良さそうですがフッ素に関しては逆のようです。

 

また我々の不安を煽るもうひとつ理由がPFASが「永遠の化学物質」と呼ばれること。

それの何が怖い??についてはコチラの記事が参考になるかもしれません

分解されないから、永遠に残る化学物質「PFAS(ピーファス)」は、何が怖い?

https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2024/104571/sustainable

 

家づくりに関わる立場からするとお客様からはPFAS対策として浄水器の設置の相談が増えています。

以下各メーカーの記事がありますので参考として

Panasonic → https://panasonic.jp/alkaline/contents/pfas.html

LIXIL → https://newsroom.lixil.com/ja/20230901_02

 

かつてアスベストが数々の優れた性質を持つことから「夢の素材」と呼ばれて重宝されていたのに今や健康被害を起こした素材の代名詞となっているように、私達が作り出した化合物や製品(これから開発されるモノも含め)は人類にとって未知の物質であり、それが身近にあったり体に入りこむことで将来人体や環境にどのような影響が出るか不透明なものが多くあります。(携帯電話、LED等々)

 

新しいモノ・技術を全てを怖がる必要はありませんがあまりに画期的なモノは飛びつく前に一旦様子を見るというのも必要かもしれませんね。

私自身は新技術とか大好物ですぐに試したくなる方なので気を付けないと。。。(*´Д`)

 

今週は家族にも信じてもらえませんが私実は大学では無機材料開発工学を専攻してガラスの研究室にいたというお話でした。

もどる
株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5