奇跡の9連休カレンダーは「記憶の配当」に積極的な投資を-私の豊かな暮らし論2-
2024.12.21

極寒期はしばらく釣りを休んで庭のリフォーム。

今週も鍬をふるってせっせと作業に励みました。

地上部が枯れたギボウシの根を傷めないように目印をつけて、その周りを掘り起こして増えすぎたシダやタマリュウを間引いたり、移動したり。

作業をするうちに昔植えて埋もれていたギボウシの根らしきモノ(何が出るかは春になってのお楽しみ♪)を見つけたので隙間に植えました。

 

まだまだ余計な植栽が残っているので少しずつ作業を楽しみながらリフォームしていきます。

この作業だけで1万歩超えるので体も温まってちょうどいいエクササイズにもなっています(^^♪

では今週もブログスタート

*********************************************************

以前書いた「私の豊か暮らし論」、意外とアクセスが多くやはり皆さん「自分にとっての豊かな暮らし」について考えていらっしゃるのかなと推測しています。

 

前回は所さんの言葉が私には刺さったので紹介しましたがそれからまた「おー、そうそう、それそれ」と共感できる言葉を見つけたのでご紹介します。

なんで他人の言葉?と言われるかもしれませんが私には漠然とした感覚を的確な言葉で表現する力がありませんのでヒトの言葉でピン💡と来たワードを引用させていただいています。

 

すでにベストセラーにもなっているのでご存じの方も多いと思いますがビル・パーキンスという人が書いた『DIE WITH ZERO』(ダイヤモンド社)という本のまえがきに書かれていたメッセージに思わず「むむ!」と考えさせられました。

 

”アリとキリギリスのアリはいつ遊ぶことができるのか”

 

えー、まさに私がぼんやり考えていた答えがここにあるのでは!?

 

さらに著者はこう言っています。

「私たちは、キリギリスの末路を知っている。そう、飢え死にだ。しかし、アリはどうなったのか? 短い人生を奴隷のように働いて過ごし、そのまま死んでいくのだろうか? いつ、楽しいときを過ごすのか?」

 

私たちは小さいころからこの有名なイソップ寓話を通じて、まじめにコツコツと働くことが大事で、今を楽しそうに謳歌している人たちをうらやましく思いながらもいつかは飢え死にする人たちなんだ、最後は自分が勝者になるんだと言い聞かせて「将来に備えることの大切さ」を知らず知らずのうちに刷り込まれていた気がします。

 

いや待てよ、まじめに働いて、そこそこの貯金はあるものの、気の置ける友人はおらず、死の間際にあれがやりたかった、あそこへ行ってみたかった、誰々と一緒に過ごしたかったと言ってアリは一人寂しく死んでいくのか??それが豊かな人生か??

 

そんなのありえねー!!

違うだろ、違うだろと。

 

あまりここで書くとネタバレになってしまうので程々にしますが著者のビル・パーキンスは働いて稼いだお金の使い方についてこう説いています。

”お金とは「経験を買うために使うもの」重い病気にかかるとお金がいくらあっても楽しめなくなるが、思い出は記憶として残る。ベッドに横たわっていても「記憶の配当」がいつまでも受けられ、人生を豊かにするのです”

 

あざーす!!

それです私が言いたかったのはー!

ちょっと前に流行った「モノよりコト」も今思えばこれと同義語ですね。

 

 

良く「趣味は釣りです」と言うと

「食べるんですか?」

「いえ、写真を撮ってリリースします」

「それって楽しいんですか?」

「ええ、老後の楽しみに。写真見ながら※あん時はあそこでこうやって釣ったなーって思い出してメシを食います」

と答えてましたがこれこそが人生を豊かにする「記憶の配当」そのもの!

そして「記憶の配当」を増やすために釣りという「経験を買って」いたのです!

※釣り人は記憶の中でどんどん釣った魚を大きくするので写真はその補正のために

 

同様に釣りに出かけて車が壊れてレッカーで運ばれてもなぜかワクワクしたのは無意識のうちに「記憶の配当ネタが出来たー!」と感じていたのかもしれません。

 

あーすっきりした。

ともかくこれからは「趣味は釣り。記憶の配当に投資しています」と答えます( *´艸`)

 

さてようやく話しがタイトルにたどり着いて今年の年末年始は奇跡の9連休と言われるレアなカレンダー。

ぜひ家族やお友達(恋人含む)と出かけて、笑いながら美味しいものを食べて、

ゲームもよし、スキースノボもよし、とことん溜まった録画を見るもよし。

記憶に残るなら「あの渋滞はまいったねー」でもいいじゃないですか。

この年末年始はどんどん出かけて、いろんな「経験を買って」、あなただけの唯一無二の「いつまでも続く記憶の配当」を積み上げるために積極的に投資しましょう!

(結果景気も上向くかも( *´艸`))

 

 

今週はこれからは勇気をだしてお金を使って将来の「記憶の配当」を増やすぞ!

肝心な「記憶の配当」を獲得する頃に記憶がない!!ということがないように配当の紛失(ボケ)の予防にも気を付けないと💦と思ったというお話でした。

 

 

では今年もこれで年内最後の投稿、そして2024ブログ皆勤賞達成✌

また来年1月10日にお会いしましょう!!

もどる
株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5