先週の9連休ネタの続きです。
あの大谷選手が何より睡眠を大切にしていることは有名で、近年は「睡眠の質向上」がTVやSNSでも度々話題となっていますが、私はこの9連休を使って「最適な睡眠時間」を追求してみましたのでちょっと書いて見ます。
もし興味を持たれたら皆さんも次回の連休でチャレンジしてみてください。
但しこの投稿はあくまでも個人の感想ですので悪しからず(*´Д`)
私はこれまでGWや年末の連休でも連休明けに起きるのがつらくならないようにと思って目覚ましの時間を変えることをしませんでした。
なので連休中もなぜか家族が寝てる中で私だけ早朝6時に起きて活動を開始していました(それが余計な干渉をされずにいいこともあるのですが)。
ですがたまたま連休前のテレビか何かで”5日間好きなだけ寝たらあなたに最適な睡眠時間がわかります”的な特集を見て「おーやってみようかな」となったのです。
今ネットで検索してもそのようなそのような記事が出てこないので私の勘違いだったのかもしれませんがそれはそれとして。
私が覚えている理屈によれば
>最初の2-3日はほとんどの人が普段より長く眠る
>その反動?で3日目ぐらいはちょっと睡眠時間が短くなる
>4-5日目でまた睡眠時間が伸びるが大体その辺がその人にとっての最適な睡眠時間
とのことでした。
で、私のチャレンジした記録を見るとこうなりました
1日目 8時間50分
2日目 7時間40分
3日目 7時間36分
4日目 5時間46分
5日目 8時間53分
6日目 9時間39分
7日目 通常出勤
※fitbitのデータなので睡眠時間には覚醒状態は含まれません=時計で言うとこの記録+1時間くらいは寝ています( *´艸`)
これで見ると9時間ぐらいが私にとっての最適睡眠時間??でしょうか。
歳を取ると寝れなくなるとよく聞くので「9時間寝られるオレって若いじゃん」と思って妙に自信が湧いたりして。
仮にこれを正として、健康を維持するのに最適な1日の生活を逆算シミュレーションすると
6時起床
↓
時計では9+1=10時間の睡眠を確保するために20時に就寝
↓
健康のために就寝3時間前には夕食を終わらせるために17時には夕食取り終える
↓
16時には仕事を終える
↓
8時間労働1時間休憩を取るには7時から稼働
↓
6時半には家を出る
↓
6時起床に戻る
出来た!(^^♪
というかほぼあり得ないのですがあるべき姿が見えたということですね。
40代の頃は
新幹線終電23:30で上野発
↓
25:30帰宅
↓
夕食?入浴
↓
27:00就寝
↓
5:00起床
↓
6:00出発
↓
7:00 本庄早稲田新幹線乗車
と言う日が週3日、残りは終電にも乗れず上野界隈ビジホで宿泊して日曜日は成田から海外へという生活だったので海外出張のフライト中が一番寝られて※実は楽しみでもありました。
※東南アジア除く、北米・ヨーロッパがぐっすり寝られました
なので現在は地元で働くことでかなり健康的な生活(睡眠時間3倍~4倍)になっています。
当時そんな働き方をしてもカラダを壊すこともなくやってこれたのは丈夫に生んで育ててくれた親に感謝
また海外経験をしたことで小さいことを気にしなくなって(気にしてもしょうがないこと多数)ストレスをためずらい思考に至ったのも大きいかも知れません。
一応現在はFitbit計測で7時間を目標睡眠時間として生活しています。
何はともかく健康第一。
睡眠チャレンジをやってみると好きなだけ寝てスッキリしたという感覚より「こんなに寝られたんだ!」と昔の慢性寝不足時代を思い出して「今のオレって幸せ~♪」という満足感が得られたというのが大きかったです。
と言う訳で今週は私の現在の最適睡眠時間は9時間と判明、それより今の生活や働き方を見直すのにも睡眠チャレンジおススメですよというお話でした。
※あまり長く寝てると家族に「死んだかと思った」と起こされてしまうので事前に趣旨を説明してからチャレンジしましょう