あけましておめでとうございます🎍2025始動!早速ステーキ🥩焼いてみました!
2025.01.11

明けましておめでとうございます。

本年も毎週土曜日に、皆勤賞目指して投稿して行きますのでよろしくお願い致します。

 

今回は私の年末年始奇跡の9連休何してた?についてご紹介(ご報告?)します。

全体的な時間配分で見ると1/3は睡眠(←これについては後ほど( *´艸`))、

1/9は庭のリフォーム(←これについてはまた次回以降で)

2/9は釣り道具の断捨離(←タックルベリーへ持ち込んで売上げが1万2千円になりました✌)

残り1/3が家で映画を見たり、料理をしたり、初詣や家族と買い物と言った感じで遠出はしませんでしたが充実したお休みでした。

 

まずは暮れに、念願の「昨年買って良かったモノベスト3」に使う前から選出したステーキ皿を使って家でステーキを焼いて楽しみました♪

肉はCOSTCOで調達

キレイなサシの入ったA5ランク和牛もあったのですが。。。

まずは予算の都合とアメリカンなステーキが食べたいということでサーロインを

1人前300g<なので通常のレストランのステーキメニューの2倍くらいですね。

仕込みはシンプルに、スジ切をしていつものクレージーソルトと黒コショウのみ

 

ステーキ皿は肉を焼きながら隣のグリルと魚焼きグリルを使ってチンチンに加熱しておきます(^^♪

 

 

油が飛ばないように自慢のグリルスキレットと10 1/2スキレット用の蓋を活用しながら焼き目をつけて行きます。

ええ感じです!

盛り付けはこんな感じでバターとガーリック、マスタードを添えて。

 

我が家は私以外は女子なので「300食えるか?」と心配していたのですがみんなペロリと完食。

ひいき目に見てその理由は

1)ステーキ皿で温度が下がらずに最後まで肉が固くならない

2)やっぱりステーキ用のナイフは切れる(特にスジの部分が通常のナイフと陶器の皿ではむずい)

3)ジュウジュウいいながら食卓に出てくるので「よぉおし!肉を食うぞぉ!」というテンションが爆上がり

 

反省点としては

1)思ったより肉に対してステーキ皿が小さかった?(肉がでかかった?)ので付け合わせが乗らなかった

2)その後正月のテレビで紹介されたステーキ屋さんの映像を見て気づいたのですがソース皿が無かった

→ 私は量が多い場合は味変して食べたいタイプなので小分けのソース皿が欲しいと思った

3)一度に焼けるのは300×2なので焼き上がりが2回になって家族4人が同時に食べるのは難しい

→  次回はリブのような肉にすることで4つ一度に焼くか、グラム数を減らすか、グリルパンをもう一つ買うか迷うところ

4)2回続けて役と2回目はグリルパンに溜まった油が焦げてくるので肉の色味と香りに煙たさ(燻製っぽい香り)が出る

→ 1度肉を焼いたら一回グリルパンは洗った方が2回目の仕上がりが良くなる

 

というわけで休みの最中に2)と4)の改善のためにamazonでこんな

3種のソース用小鉢。

和風ではありますがサイズ的にはテーブル上で場所も取らずステーキ皿のサイズともマッチして良かったです。

イメージとしてはこれに端からステーキソース、岩塩、粒マスタードが乗る感じ。

 

 

もうひとつはグリルパン専用のスクレーパー♪

ロッジのサイトをのぞいていたら見つけてしまいポチっと。

普段ダッチオーブンの手入れは亀の子タワシを使っているのですがこんな便利なのがあるのか!と。

これで1回目の焼き終わりの洗いがスムーズになるはずです。

 

でも「専用」という道具を集め始めるとキリがないですからね、趣味の沼にはまりそうでヤバイです;つД`)

 

たかがステーキですが実際焼いて食べてみると、次はもっと美味しく、快適に。。。とアイデアが出るのがまた楽しいところ。

ぜひ皆さんも「デカい肉家で焼いて食おうぜ」プロジェクトおススメです。

※肉を焼くときは換気のために家の中の他の換気扇を一時的に停めるか、換気扇近くの窓を少し開けるかして”給気”を十分にしてくださいね。最近のお家は気密性が高いので換気扇を回しても空気が引っ張れない(掃除機で紙を吸った時のような状態)ので臭いが出るお料理などは”給気”をお忘れなく。家中を油臭くすると2度と家でステーキを焼かせてもらえませんよ( *´艸`)

 

さてさて肉の話だけで長くなってしまったので今日はここまで。

睡眠チャレンジ(チャレンジ睡眠?)についてはまた来週書かせてもらいます。

今週は休み明けもインフルエンザが流行っていますがぜひガッツリ肉を食べて免疫力を高めて寒い冬を乗り切りましょう!というお話でした。

もどる
株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5