この時期最高気温が10℃を切るようになると休日の釣りはお休み。
寒い時期は釣れるとサカナは大きいのですがボウズの日が多く、釣り師界隈では冬の釣りは「苦行」とも言われています( ̄▽ ̄;)
以前は冬場は魚種を変えて鯉を釣りに行ったりもしていたのですがここ数年は釣りに行かずに午前中は歯のリフォーム(クリーニングと歯石除去)午後は庭のリフォームや家のメンテ、釣り道具のメンテをしながら春を待つというのが恒例になっています。
釣り道具も自分で出来るメンテは自分でやる(これが面倒だけど愛着が湧いていいんです。これで釣れた時はまた格別!)のですが最近の道具はクルマと一緒でハイテク化されていて、電子部品が組み込まれたり、”Assy”と呼ばれるバラせないパーツがあったりして私には手に負えないリールも増えて来ました。
こういうのはメーカーのオーバーホールに出すか、年数が経ってメーカーで受け付けない場合は個人でやってるメンテナンス屋さんに出したりしています。
メーカー推奨は半年または○回釣行でオーバーホールしてください、なのですがそんなに費用もかけられないので使用頻度にもよりますがローテーションを繰り返して3年に一度くらい?ですかね。
今回は昨年暮れに預けた2台がようやく戻って来ました♡
巻き心地も上々でまたこれでバスを釣るのが今から楽しみです。
メンテナンスに関してはお家も同じかなと感じます。
メーカーの言う通りになんでもかんでもメンテやリフォームしてたらすぐにもう1軒建っちゃうぐらいかかりますからね。
状態を見ながら自分で出来ることは楽しみながら自分でやって(多少の失敗もご愛敬、かえって愛着が湧きますよ)、プロに任せるところはプロに任せて、というのがコスパよく快適な住み心地を維持するコツではないでしょうか。
これって放っておいて大丈夫なの?すぐにメンテした方がいいの?と言う場合は私達にお声がけください。
当社の新築オーナー様は有資格者の点検員が定期的に訪問点検を実施していますのでご安心を。
では今週もブログスタート
**********************************************************
そんなわけで今週も庭のリフォームの続きです。
実はこのブログ、もはや私の庭いじり日記でして去年は何やったっけ、そうだ今年はこれをやろう!と見返すための記録になっていますのでしっかりと書いていきますよー(*´Д`)
先週芝を植える範囲の砂利と土を鋤取って、とりあえずロープで目印したとこまで行きましたが今週は「省エネ芝刈り対策」で芝止めを施工してみました。
使ったのはコレ
amazonで「芝止め」みたいなカテゴリーで検索してポチっと。
よく板状のものを打ち込むタイプがありますが今回はポーチの基礎と干渉して板状の商品は打ち込めないので「置き型」にしました。
またL型の底の部分の寸法が50mmと丁度レンガに突き当てることで50mm幅のハナレが出来て、これがまさに「省エネ芝刈り対策」にうってつけでした。
最初はいわゆる”ようかんレンガ”を並べようかと思ったのですが結局レンガのスキマに芝が入り込むことが用意に想像出来たので却下。
狙ったわけでは無いのですが砂利を鋤取った結果レンガの天端からはおよそ150mmの段差に。
なのでこの芝止めは高さ50mmと100mmの2種類があったのですが、
床土の厚みを最低50mm
芝の厚みが20ミリ
芝刈り高さが25-30mm
とすると合計100mmがベスト!という選択になりました。
あとはこれをレンガに押し付けるように置いていくとちょうど芝を刈る時にハサミがレンガに干渉せずエッジまできれいに刈れる「省エネ芝刈り対策」となります(予定💦)。
附属でプラスチックのピンは20本くらい同梱されているのですが先ほど書いたようにコンクリ基礎に突き当り使えないので仮止めに使用。
今回は現場で使う長めのネジ釘を打ち込んで固定しました。※全部の穴ではなく全体で10本くらい?なので楽ちんでした
あとは出来上がったスキマに鋤取っておいた砂利を詰めて行きます。
たぶん土でも良いのですが我が家の場合は排水性を高めるためと土だとまた雑草が生えてしまうので砂利を詰めました。
砂利は芝を貼った時にハサミの歯と砂利が干渉しないように少し低めに入れます。
ところどころ波打っていますがそれもご愛敬(*´Д`)
芝生を植えれば芝に押されて全く気にならなくなるはずなので。
曲線部分にもなじんで自分的には予想以上の仕上がりとなりました✌
あとはここに床土を入れて、芝を貼ってとなるのですが時期的にはまだ早く、一方3月になれば私の釣りがスタートするので芝プロジェクトに関しては私の仕事はここまで。
芝貼りは職人さんにお願いしようと思っています。
このところ休日はそんなこんなで夕方にはカラダがバッキバキで翌日筋肉痛ですが、ちょうどいいエクササイズが出来て庭も理想の庭に近づくという一石二鳥の庭リフォーム。
今週は冬に外へ出かけるのは億劫だなーという方にもカラダが温まるまでの最初の5分が我慢できればおススメの冬のアウトドアレジャー?のお話でした ( *´艸`)