庭のリフォームの季節がやってきた 2024-2025(4)
2025.02.15

先週土曜日はお休みをいただいて、甥っ子の結婚式で久々に東京へ。

前日まで場所も時間も聞いておらず(女子部にはLINEで招待状が来たらしいのですが。。。┐(´∀`)┌)、取り合えずご祝儀だけは用意して、下りた駅は目黒駅でした♪

昔は自己紹介すると「お、目黒のさんまか」と先輩方に良く言われたものです(*´Д`)

今なら「ごんのすけ」と言われそうですが「ごんのすけ」さんもちゃっかりさんまを抱えています♪

※知ってますか「目黒のさんま」??知らない方は今すぐ検索!

 

駅から式場までの坂を下る道中にもこのさんまのモニュメント?的なモノやデザインされた看板があちこちに見られました。

いたるところに「目黒」のカンバンでアウェイなのにホーム感あります( *´艸`)

 

本当に久しぶりに若い人達の結婚式に出ましたが新郎新婦の人柄がよく出た素敵な結婚式でした。

小さい頃から知っている甥っ子となるとおじさん的にも「こんなに立派になって」と感無量。

最近は涙腺もゆるくなり、友人代表のスピーチでは思わずもらい泣きも( ;∀;)

 

帰りは人生初の湘南新宿ライン”グリーン車”を体験したりして(おいおいモバイルSuicaでどうやってグリーン券買うの?!でてんやわんや)いつもと違うお出かけを楽しんできました。

 

若いお二人にはどうぞ末永く仲良く楽しく幸せに過ごしていただきたい、それだけです。

では今週もブログスタート

*************************************************************

さてずっと書いています庭の2024-2025リフォームシリーズも第4回。

ここに来てホントに地道な作業ばかりで目に見える進捗が無いのですが私の作業の記録として、またもしこれを読んで自分でやってみようかという方の参考になればと思い連投しています。

 

先週まではポーチ側(写真でいう右のレンガ側)の高さを出してガリガリと砕石交じりの土を鋤取ったのですが今週からは反対側の仮称ギボウシエリアとの境界側の鋤取り作業に入りました。

 

設計的にはポーチ側を高く、ギボウシエリアを低くすることで排水勾配を取って、芝生は水はけを良くしながらギボウシの根元には水が行くような狙いです。

が、どんどん土を鋤取って行くと鋤取った土が山盛りになり、いわゆる「残土」という状態になります。

外構工事の見積を取られた方は良くわかると思いますが実際「残土」の処分は大変で、外へ排出する際は自然の土や石なのに産廃扱いで処分費がかかります。

なので私の場合は、これも見積項目でよく見る「場内処理」を目指します。

コストダウンのために写真のような「ふるい」を100均のガーデニングコーナーで買ってきて、掘り上げた残土をせっせとふるいにかけて砂利と土(といっても粗目のふるいなので多少小石混じり)に分離します。

 

分離した砂利は駐車場に撒いて、土は徐々に痩せてきた家庭菜園エリアや植栽をひっこぬいて凹んだところへ補充して、これをバケツがいっぱいになるごとに延々繰り返します。

単調で体力的には厳しいですが寒いこの季節でもうっすら汗ばむくらいで、エクササイズにはもってこいの作業でもあります(これは狙い通り)。

ふるいを振りながら、こんな狭いエリアの作業ですが「昔の屯田兵の開墾ってこんな感じだったのかなー」なんて思ったりもしながら。

 

さーて、我ながら良く働いたなーという日は自分にご褒美。

家から歩いて2分の焼肉屋さんへランチに♪

ここは我が家のごちそうメシのお店。

変わらぬ手書きのかんばんもいい感じ。

 

この日もずっと「本日限定」と書いてあるタン塩定食を注文です。

「床すべります」と同様に「スマホも油で曇ります」(*´Д`)

 

「メシ食ってくら」と家を出たら、なぜか家でリモート中の下の子までついてきて。

充分カラダを動かしたので私的にはカロリー±ゼロなのですがライス少な目をチョイス。

いや肉もラーメンもやっぱり最高に旨かった♪

 

その後コーヒータイムでひとやすみして、半ライスでも満腹なので午後もせっせとカロリー消費に励みました。

夕方近くなって暗くなってきたので土壌PH調整のため苦土石灰を散布してこの日の作業を終了。

 

私の見立てでは残土処分はあと1日で終わるのでちょうど計画通り私の釣り休業期間内にプロジェクトは完工出来そうです。

今週はがんばった自分にはやっぱりご褒美が必要というお話でした。

みなさんも健康のため消費した以上のカロリー摂取には気をつけてください!

もどる
株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5