”正しい”使い方を知ること(自分自身の本当のニーズ把握)のすゝめ
2025.03.15

3月に入って本当に”三寒四温”を体感しています。

徐々に暖かい日が増えて、先週は雪が降って行けずにうずうずしていましたが今週からようやく長い冬季休業を終えて現場に復帰しました(釣りの話)。

冬季休業中は休日に何をしていたかというとこちらで紹介していた通り、主に庭のリフォームと家のメンテですがもうひとつ重要なプロジェクトが歯の定期メンテ。

食べることは好きですし健康のために歯が大事という認識はあるので、おかげさまで虫歯は無いのですが毎年定期的に冬に集中メンテナンスをしています(医者には年1回じゃなく最低年2回と言われていますが(*´Д`))。

レントゲン撮って、表面をクリーニングして、歯石を取って、すり減って沁みるところを埋めて、てな感じで5-6回通いますかね。

 

歯で一番の悩みは冷たいモノが沁みる”知覚過敏”ですね。

歯医者さんによれば「よっぽど強い力でヨコに磨いていたんでしょうね、ほぼ歯ブラシの幅で歯の根元がすり減っています(笑)」とΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

思い当たるふしがアリアリです。

しかも子供の頃に使っていた歯磨きは研磨剤入りだったんでしょうね。

 

ある程度大人になって歯磨きの知識がついてからは”ペングリップ”であまり力を入れずに磨くようにしているのですがすり減ったものは元にもどりません。

一応エポキシ?みたいな樹脂で埋めてもらったりするのですがそれでも冬の冷たい水が沁みたりします。

そこで歯医者さんでシュミテクトを勧められてもう何年も使っているのですが今まであまり効果が体感できずにいました。

 

それが今年、何きっかけか忘れましたがテレビで「歯磨きのフッ素を残すには」「残していいの?」みたいな話をしていて、

ちょっと気になってスマホで検索していくと

歯が沁みる→ 知覚過敏 → 自分で治す → シュミテクト → すすがない

と言う感じで芋づる式に出て来て。。。!?「すすがない」(@_@)

!と気になるワードが出てきました。

 

ずっと思ってたんですよね、シュミテクトで磨いてもこれブクブクうがいして流しちゃったらどうなんだろうと。

で、メーカーのHPみたら「少量の水で1回すすぎ」が推奨されていました。

こ、これか!

私みたいな人いるんでしょうね、メーカー推奨の使い方をしないで期待した効果が得られないと文句言っちゃう人(*´Д`)

シュミテクトのHP↓

https://www.hagashimiru.jp/products.html?utm_campaign=Shumitect2018&utm_source=google&utm_medium=cpc&ds_rl=1288577&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwp8–BhBREiwAj7og1-ZBS0ZDlfYg8fC5Gw0Jixg4-E97Q1Qu4vtqx7z0HFp_PPucE201MRoCXhIQAvD_BwE&gclsrc=aw.ds

 

なのでこの事実を知ってからはほんの少しの水で1回だけすすぐようにしました。

最初は口の中が泡っぽく感じてうぇーって感じでしたが次第に慣れて。

すると次に浮かんだのが「もしかしてすすぎゼロにすれば効果最強!?」
自分のカラダを使った人体実験が嫌いではないので早速すすぎゼロにチャレンジ。

 

とうぜん1回すすぎに比べてさらに口の中は歯磨き感満載のままですがこれが「さぞかし効果あるだろうな」という自己暗示にもなります。

実際まだ初めて1ヶ月くらいですが以前より冷たい水が沁みなくなりました(真冬より水温が上がった??)(*´Д`)

 

もはや「これは絶対に効く」と信じ込んでいるプラシーボ効果なのか本当に症状か改善しているのかさえ判りませんが知覚過敏を改善するという目的は達成されているようです。

「すすぎゼロ」の副作用(?)としては夜に行った場合、朝口の中がカッピカピになっているということぐらいですかね(笑)

これはこれで「効いてるなー!」と思えてくるから人間て怖いですね。

 

私の例に限らず本来のメーカー推奨の使い方をせずに思うような効果が得られず残念な人って結構いるでしょうね。

> 街乗りしかしないのにディーゼル車を選んでトラブル多く「ディーゼルにはうんざりでもう買わない」

トラブルも含めて乗りこなす自分がカッコ良くて好き♡と言う方はそのままどうぞ。

> ル・クルーゼを使う自分の姿に憧れて購入したが「重いし、キッチンのタイルは割れるしで使わなくなった」

鋳物+ホーローですから。

> 春巻きの皮にオモテウラがあるのを知らずに「今日はやけにザラザラしてると思った」

一度お母さんにオモテとウラの見分け方を聞いてみましょう。

などなど

 

正しい使い方(本来こういう人におススメ)を知らないで、そもそも自身に合わないモノを選んでおきながら不満を言われても作り手側は不本意だと思いますので、これからは「イメージでなんとなく」ではなく、なるべく取説は一度読んでから捨てようと思うようになりました。

さらにはamazonでポチっとする前に「本当に達成したい目的は何なのか」を自分に問うようにしたいです。

人間いくつになっても成長できるものですね!( *´艸`)

これからお家づくりをお考えの方も一度「家を建てる/買うことで本当に達成したい目的は何なのか」をご自身に問うてみてください。

それまでのイメージと違う答えが返ってくるかもしれませんよ。

「自分に本当はどんな家が合うか自分でもわからない」という方はいますぐ当社モデルハウスのご予約を(笑)

https://www.hgdesign.jp/model-house/

当社のスタッフが丁寧にヒアリングしてお客様に最適なお家をご提案します!

 

今週は雑談ばかりでシュミテクトはシュミテクトですが、シミュレーションは”シュミレーション”では無いのでお間違え無く!というお話でした。

こう見えて意外と気になっちゃうんですよね、メールとかで”シュミレーション”て書かれると。。。

そのせいでレポートが全部間違っていそうな気がしちゃいます┐(´∀`)┌

もどる
株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5