ニュースでは連日お米や野菜の高騰が報じられていますが天候に左右される農作物は作り手も消費者も如何ともし難い事情があるので成り行きを見守るしかないのでしょうか。
但し一部のお金儲けに敏い人達がお米を投機商品のように取り扱っているような報道があるのが気になります。
ウッドショックの時もそんな話がありました。
普段木材を買わないような人達が木材を買い占めて値段を吊り上げていると。。。
お米はこれまでが安すぎるという話もありますので、小さい頃は田植えも稲刈りもした私としてはなんでもかんでも激安ではなく、農家さんも適正な利益が確保できる「適正価格」で取引されるようになることを望んでいます。
そんな中で、昨年その旨さを味わって以来私の冬の楽しみになっている先輩の作るブロッコリー🥦のお話。
今シーズンは、実は昨年12月から「いっぱい採れたらちょっと譲ってくださいね」とお願いしていたのですが、作秋の天候不順による長雨や1月来の乾燥、寒冷前線などの影響で思うように育たなかったそうで、ようやく昨日「どれくらいいる?」と連絡が来ました(*´Д`)
味が評判の🥦は道の駅に出荷してもすぐに売り切れる人気商品なので「商売の迷惑にならない程度で。。。」と。
キタ――(゚∀゚)――!!
「こ、こんなに譲ってもらっていいんすか!?」
早速ウキウキ車に積んで帰り、当社のスタッフに配ったり、お遣い物にしたり、もちろん家では夢の🥦食べ放題を楽しんでいます( *´艸`)
私ブロッコリー大好きで、無限に食べられる気がするんですよね、マジで。
なのでほんとに贅沢を味あわせていただいております。
先輩に感謝。
では今週もブロッコリー。。。いやブログスタート( *´艸`) ※自動変換が「ブロ」と打っただけでブロッコリーに変換
*********************************************************
今日は小話のブロッコリーにちなんで私の趣味といいますか、自分的には「豊かな暮らし」のひとつだと思っている「育てる愉しみ」について、いくつかご紹介したいと思います。
例えばここでも何度も書いている「リーガルの靴」。
もう買ってから14年?くらい履いて。
ヒールと中敷きは一度貼り替えています。
最近は革靴より安全靴を履く方が多いのでヒールは減らないのですが先日「ベロ(靴の場合はタン)」の縫い目がほつれて、履くときにベロが中に落ちて履きづらくなったのでメンテナンスに出しました。
最初片方だけリーガルショップに持って行ったら「両方持って来て下さい」と言われたのは納得が行きませんでしたが「左右のバランスがありますので」と言われて渋々納得。
後日もう一度両足揃えてメンテナンスに出して先日無事に帰還しました。
受取る際には「すごく丁寧に使われていますね」と褒めらえてついニヤリと( *´艸`)
「丁寧」と言われると嬉しいですよね。
ついついお手入れ用の保湿クリームまで買っちゃいました。
車の運転をしていると冬の足元の暖房は革靴にしてみると大敵で革が乾燥して固くなっちゃうんですよね。
人と同じく長く美しく保つには保湿が大事です。
私が靴の手入れをしていると家人には「まず自分だろ」とつっこまれますが(。-`ω-)
もうひとつご紹介するのは我が家の玄関ドア。
木製のチークのドアなのですがこれはもう25年、毎年1回だけ、家を建てた時に引渡し時にもらったメーカー附属品の保護オイルを塗っています。
いわゆる「濡れ色」になって、それが25年積み重なるとチークから黒味と赤みがかって「マホガニー」に近い色になってきて、結構気に入ってます。
さすがにオイルも25年経つと劣化と硬化が進み塗れなくなってしまったので、来年はあらたに保護オイルを購入する予定です。
またそのオイルを選ぶ/探すのも愉しみのひとつになります。
木製ドアは家の間取りによっては手入れを怠ると、太陽の紫外線や雨掛かり(雨の跳ね返りも含めて)でドアの下の方がささくれてしまったりするので敬遠される方もいますがしっかりと(そんなに大変では無いです。年に一度だけ)手入れをすると「経年美化」によりカッコ良く、そしてより愛おしい我が家になります。
今週は先週のクルマを育てる愉しみに続いて、私が身の回りで育てているモノをご紹介しました。
いろんなモノを育てているお話を聞くのも大好きなのでぜひ「育て自慢」のある方はお家づくりに関係なく一度モデルハウスにお越しください。
「育て自慢対決」愉しみしましょう!