当社も「パートナーシップ構築宣言」に企業登録しました。

「パートナーシップ構築宣言」とは事業者が、サプライチェーン全体の付加価値向上、大企業と中小企業の共存共栄を目指し、「発注者」側の立場から、「代表権のある者の名前」で宣言するものです。

詳細は「パートナーシップ構築宣言」のHPをご覧ください↓

https://www.biz-partnership.jp/index.html

マイカー王国群馬県民に朗報!

先週電気自動車メーカーテスラが自動運転で納車する動画が公開されました。

※フェイクニュースでないことを祈っています

https://gigazine.net/news/20250629-autonomous-tesla-delivery/

テキサスはアメリカの群馬みたいなところなのでやはりマイカーは必須なのでこれから喜ばれるでしょうね。

 

さて電車の便が良い都会では駅チカが一等地なのですがマイカー王国群馬では自分の住んでいる場所がそれぞれの一等地(*´Д`)

「群馬は”クルマさえ乗れれば”物価も安くてほどほどに自然もあって、東京も新幹線で近いし、自然災害も少なくていいとこなのよー」

なので高齢化による免許返納が早いか、テクノロジーの進化で道路を走るクルマ全てが完全自動運転になるか!?群馬県民にしてみれば死活問題です。

イーロン・マスク氏に関しては好き嫌いあるでしょうが自動運転技術に関しては群馬県が開発費を出資しても良いぐらい早期実用化が渇望されるテクノロジーではないでしょうか。

またこの技術によってこのままでは”死に地”になりそうな不動産も優良物件に変わるかもしれません( *´艸`)

では今週もブログスタート

*************************************************************

今週の小話の前振りは先週からの続き

「この家売れますか?」の答えがテクノロジーの進化によって劇的に変わる可能性があるということになりますね。

ですがとりあえず現在実用化されているテクノロジーを前提としてここではお話を続けたいと思います。

 

FAQ1 「この家売れるんですかね」

A2 「売れるか売れないかというと、売れるんですが一般的には売りづらいと思います。。。」

これはどういうことかというと、先週の「市街化調整区域」以外にも様々な条件があるからです。

先週、今週と実際に合った事例を2つご紹介します。

【 位置指定道路の所有者が行方不明 ?】

分譲地に行き止まりの道路を作って、道路を囲むようにお家が作られている宅地をよく見かけると思いますがあの道路がいわゆる位置指定道路と呼ばれ、建築基準法上の道路と認めさせることでお家を建てることが出来るのです。

よくあるのがどの道路が囲まれたお宅の皆さんの共有だったりして、水道や下水を道路から取り出しなおすのに所有者全員の承認が必要になる場合。

皆さんが現役で住んでいらっしゃればよいのですが、すでに空家になっていて相続した方は県外にお住まい。。。などとなるとまー大変です。

水道が無いと建築工事が進められませんから新居の引っ越しスケジュールが大きく狂ってしまいます。

なので「売れるんですが売りづらいと思います」とお伝えしなくてはなりません。

こういう場合は事前に全員の署名を集めて、水道工事の許可を担保してから全体スケジュールを組むと良いでしょう。

 

【 公衆用道路なのに登記は個人所有のまま 】

お家の売却のご相談を受けて、やはり行き止まりの道路だったので前面道路が気になったので調べると、所有者はご相談者でもなく、行き止まりに建つお家の方でもなく、全くの他人が所有者であることが判明。

しかも昭和43年に「公衆用道路」として一旦登記されているにも関わらずその後も2代にわたって相続登記されていました。

この道路に面した家で生活をしている方々が通行料や管理費を徴収されていたかというとそんなこともなく、相続した方は公衆用道路なのに固定資産税を納めてずっと個人所有していた??のか謎が多いです。

役所に聞いても「早く整理した方が良いですねぇ」と当然ですが彼らが積極的に動く様子もありません。

なので現時点ではこの問題がクリアになるまで査定のしようもなく、「売れるんですが売りづらいと思います」というお答えになります。

 

もしこのブログを読んで今お住まいの家やご所有の土地で気になることがありましたらぜひご相談ください。

相続や売却が発生してからでは思うような売却が出来ない可能性がありますので事前の相談がおすすめです。

 

今週はこれから所有者行方不明案件がどんどん増えそうだなーというお話でした(-_-)

住所調べてお手紙出したのに「宛所に尋ね当たりません」て。。。。参ったな

シクラメンの夏越しプロジェクト、今年はちょっといけるかも!?

これまでこの時期は大事をとって涼しい部屋に入れて夏越しチャレンジしていたのですが今年はあえてあまり環境を変えずに直射日光を避けながら割と蒸し暑い環境のまま。

これまでお客様のお宅を伺って、シクラメンを毎年咲かせているという方の「何もしてないよー」を見習って。

 

この時期までこんなに葉が残っているのは珍しいのでスタッフからも「今年はいけるんじゃないですか?」と励ましの声が(*´Д`)

ここから調子にのって水をやり過ぎて腐らせないように気を付けたいと思います。

では今週もブログスタート

********************************************************

世の中的に高齢化、人口減少、空家増加がニュースになっていますが当社周辺もご多分に漏れず売却のご相談が増えています。

特に多いのはご本人は独立してすでに東京圏内に住まいをお持ちで、相続した群馬の実家を処分したいという事案です。

確かに治安の問題(昨日も空き巣に入られたというお話を聞きました。昼間に雨戸を閉めていると逆に空家サインになってしまいます)、火災保険をかけつづけなければならない、固定資産税などの固定費と心労が相続した方にとっては負担となります。

 

解体して空地にしてしまえば少し気が楽なるかと思うと、一気に固定資産税が上昇⤴さらに除草にかかる手間や費用とご近所からの苦情で逆にかかるコストと心労が増えたなんてことにもなりかねません。

 

という訳で今日のタイトル、私たちが売却のご相談を受けた際によく受ける質問についてご紹介していきたいと思います。

これから売却を検討されている方の参考になれば幸いです。

 

FAQ1 「この家売れるんですかね」

A1:「売れる」が法律的に売れるかどうかと「不動産的に」売れるかどうか、でお答えが変わります。

ややこしいのがお家が「市街化調整区域」に立っている場合。

本来お家は都市計画上の「市街化区域」に建てるべきであって「市街化調整区域」は例外であるという認識が必要です。

なので「市街化調整区域」の場合は「どういう許可で今の家が建てられたのか」「親族以外の第3者が購入して、家を建てることが出来るのか」を慎重に調べることになります。

年代によって法律や規制も変わるので隣の土地がOKだからウチもOKだろうと安易にはいかないのが調整区域。

例を挙げるといってもそれこそ条件は千差万別なのでここでは省略しますがまずはご自身が相続した/住まわれている土地が「市街化」か「市街化調整区域」かを調べておくと心の準備が出来るかと。

またさらにやっかいなことに調べてみたら「市街化」でも「市街化調整区域」でもな「非線引き」という行政が途中で都市計画を放り出したかのような地域もありますので要注意。

えー、話をまとめますと「市街化」の場合は「理屈上は売れます」、それ以外は「調べてみないと売れるか、売れるとしたらどんな人なら買って家を建てることができるか、他に活用のしようがあるか即答できません」となります。

 

なぜこんなことが起きるかというと1970年代の高度成長期にハウスメーカーの圧力と自分たちの給料で買える土地に家を建てさせろという圧力に負けて、行政がなし崩し的に調整区域での宅地開発を認めたせいだと言われています。

従って明らかに人口減少トレンドが見えている中では「これから調整区域で建て替えを認める??」という議論が出てくるわけです。

やれ水道、下水などのインフラが同じく老朽化して自治体も改修する予算がないという状態でそもそも家を建ててはいけないところまで面倒見るの??ということです。

 

ハザードマップの提示が義務化になる前に浸水想定区域の土地を売り切ってしまえ!とか

建築確認の法改正前に安価な家を建ててしまえ!とか

増税前に建てましょう!とか

利率上昇前に買いましょう!とか

これまでも不動産は法改正や世の中のトレンドに乗り遅れないようにと都度駆け込み需要(売り時/買い時)が起きています。

 

なので将来的に行政による「市街化調整区域じまい」が進むのは明らかですが、今ならまだ場所によって売れる(=建て替えできる)可能性がありますので市街化調整区域で不動産をお持ちの方は今が処分時かもしれません。

 

今日のお題はここまで書き始めたらとても1度では終わらないことが判明しましたのでシリーズ化して思い立った時に投稿していきたいと思います(*´Д`)

今週は急に不動産売却の引き合いが多くなって、何か私の知らない情報ソースで「今が売り頃」のニュースが流れたのか!?というお話でした。

会社前庭の芝。

この暑さで手入れをサボり、ぼうぼうに伸びてしまったので思い切ってカット。

ところどころ茶色く芝の茎が茶色く見えていますね、これが”例の”「軸刈り」です。

芝はイネ科なので田んぼの稲刈り跡と同じ状態ですね、短く刈り込み過ぎるとこうなります。

ただ今回は失敗というわけではなく、あえて一旦この状態にしました。

 

というのもこれまでマキタの電動バリカンで手入れをしていたのですがこれだけの面積でもしゃがんで刈るという作業が真夏日には結構しんどいです、というか危険かも。(なのでサボるとこの時期一気に伸びる(+_+))

かといって電動の芝刈り機(回転式)は伸びきった芝も刈れるものの、機械そのものの段取りや電気コードの段取りがこの面積では面倒。

そこで手押しの芝刈り機(ロータリー刃)で8割仕上げて、残りエッジをバリカンかハサミで仕上げたら楽だなと思い、まずは手押しの芝刈り機で刈れる長さに揃えた結果が今回の写真です。

 

手押しのタイプは芝が長いとタイヤが回らず、伸びきってからでは芝が刈れないので春先の伸び初めから小まめにカットが使用上のコツです。

そして仕上がりの美しさはロータリー刃は抜群です♪

 

ここ3年ぐらい芝生に触り始めて、いろいろと道具を試しましたが広さや季節、体力に合わせてというのが道具選びの正解のようです。

私の最近のお気に入りは柄の長い草刈り鋏。

最初は芝の手入れだからと片手で使う芝刈りバサミを買ったのですが面積が広くなると握力が。。。

ところが職人さんの手入れを見ると柄の長い草刈り鋏を器用に、野球のバットを短く持つようにグリップを余らせて器用に使う様子を見てカッコいい!と思いすぐにAmazonでポチっちゃいました(*´Д`)

使う前に刃を研ぐ姿もカッコいいんですよね~

こうやって男子の趣味って周辺グッズまで増殖していくんですよね~

 

ちなみに冒頭の「軸刈り」は2-3週間で元通りになりますのでご安心を。

だいぶ小話が長くなりましたが今週もブログスタート

***********************************************************

さすがにこの暑さで当社の事務所も連日エアコン稼働しています。

そしておもしろいことにリモコンの設定を見ると誰かが何らかのポリシーを持って、設定を操作しています( *´艸`)

おそらくいろんなオフィスでエアコン設定で困っている管理者がいるのでしょうね、管理者しか変更できなくする設定が実際にあります。

ではオフィスエアコンあるある順番に見ていきましょう。

 

【オフィスエアコン冷戦:フェーズ1】

温度については「設定温度」派と「体感(実測)」派がいると思いますが正しくは「実測」で決めるのが良いと思います。

一般的に快適と言われる室温、湿度を出来るだけ普段人がいる場所で温度湿度計でモニタリングして、その数値でエアコン側の設定をすれば完璧です。

昔政府の方針で「エアコンの設定28℃」みたいなお達しがありましたが「設定」の前に「リモコン」か「実測」かが抜けていたので会社や工場で論争になっていましたね。

クールビズの半袖スーツ、懐かしいです。

 

【オフィスエアコン冷戦:フェーズ2】

じゃそれでいいじゃんと思いますが次に問題になるのが「吹き出し口」問題。

座っている席がエアコンの吹き出し口に近い人は「寒い」と言って温度設定を上げる。

→ 遠くの人は「あちぃな~」と言って温度設定を下げる。

→ 近くの人が風向を変えて寒さをしのぐ。

→ また別のエリアで寒い人と暑い人が現れて思い思いにエアコンの設定を変える

という「恐らく犯人はあいつだろう」と思いながら「いない隙に設定を変えてやるべ」というオフィスエアコン冷戦状態が始まります。

ひどい場合は吹き出し口が段ボールやクリアファイルで塞がれていたりして。。

エアコンの構造や建物の構造上均一化にも限界がありますので、ひどい場合は仲裁役が出て席替えしたり、衣服で調整したりして、なんとかしてもらいます。

 

【オフィスエアコン戦争:フェーズ3】

これで収まったかと思うと「除湿」モードが登場┐(´д`)┌ヤレヤレ

やれ省エネだと言われるせいで結構毎年話題になりますね。

 

では改めて、そもそも除湿のメカニズムについて確認してみると

ここはAIにお願いして。。

 

除湿と飽和水蒸気量は密接に関係しています。除湿とは、空気中の水蒸気を減らすことで、飽和水蒸気量は、ある温度の空気中に含まれることのできる水蒸気の最大量のことです。温度が高いほど飽和水蒸気量は多く、温度が低いほど少なくなります除湿は、この飽和水蒸気量の変化を利用して行われます。

飽和水蒸気量とは

飽和水蒸気量とは、ある温度の空気中に含まれることのできる水蒸気の最大量のことです。例えば、20℃の空気は、約17.3g/m³の水蒸気を含むことができますが、これが飽和水蒸気量です。もし、この空気中に20g/m³の水蒸気があれば、飽和状態を超えているため、余分な水蒸気は水滴となって現れます(結露)。

除湿と飽和水蒸気量の関係
除湿は、この飽和水蒸気量の特性を利用して行われます。エアコンの除湿機能は、空気を冷やすことで飽和水蒸気量を減らし、空気中に含まれる水蒸気を水滴に変えて取り除くことで除湿を行います。

 

AIは賢いので質問の意図を察して次のように回答を続けています

 除湿方法
  • 冷房による除湿:

    エアコンの冷房機能は、室内の温度を下げることで、飽和水蒸気量を減らし、余分な水蒸気を水滴として取り除くことで除湿を行います。

  • 弱冷房除湿:

    冷房よりも弱い力で除湿を行うモードです。温度を下げる効果は冷房よりも弱く、除湿効果も弱まりますが、省エネ効果が期待できます。

  • 再熱除湿:

    除湿後に、再び暖めてから空気を放出する方式です。除湿効果は高いですが、消費電力も大きくなります。

ここでポイントは「冷房」設定でも「除湿」していること。
よく勘違いされるのが「冷房」は冷えるだけで湿度が変わらないと思っている方がいらっしゃいますが先に書いた通り「飽和水蒸気量」の関係上除湿されていますよ!
ただ温度を下げずに不快な湿度だけなんとかしたい。。。という人もいるんでしょうね。

で、じゃあいちばんの省エネモードはどれなんだい??

ということでこんなサイトを発見しました。

エアコンの冷房と除湿、どちらが電気代がかかる?どちらが得か徹底比較

https://enechange.jp/articles/comparison-cost-air_conditioner-dry-cool

やはり除湿モードによって違いあるようなのでこの投稿を読まれた方はご自宅のエアコンの「除湿」が「弱冷房除湿」なのか「再熱除湿」なのか、あるいはどちらか選べるのか確認してみると良いかもしれません。

 

私のおすすめは外気温との差がありすぎるのも外へ出た時につらくなるので、実測27度になるように設定して運転モード、風速、風量とも全部「自動」。

いちいちベストなセッティングを求めて気を病むより、今の機器は賢いのでAIプログラムに任せた方が安心で室内環境だけでなく精神衛生上も良いです。

 

とは言えオフィスエアコン戦争は人間味が感じられておもしろいので私は放置しています。

(度が過ぎる場合や明らかにムダという場合は戦争に参加して設定を変えますが( *´艸`))

そのうち”エアコンハラスメント(エアハラ)”なんて言葉が出て来ないといいですが。

今週は理屈で論破するのは簡単でも人間らしさを楽しむのもエアコンの妙というお話でした。

詳しくは不動産のページをご覧ください

https://www.hgestate.jp/area_he_b/bknshiku_he10202/%E9%AB%98%E5%B4%8E%E5%B8%82%E4%B8%8B%E5%B0%8F%E5%A1%99%E7%94%BA%E5%A3%B2%E5%9C%B0%E3%80%90%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E3%80%91/property95208077.html

お問合せお待ちしております!

今週の野尻湖でのお話。

朝から他の場所で釣っていたのですが全く釣れず(-_-;)

町営駐車場に移動して昼食をとった後、野尻遠征の時は3時に起きて200㎞走ってきているのでちょっと昼寝。

タイマーで起きてさあ釣るか!と支度を始めたら見知らぬオジサン(私から見て先輩という意味で)が

「前橋から来てるんですか?」

と私のクルマのナンバーを見て話しかけてきました。

「ええ、そうなんです」

「私も高崎からなんですよ」

「へー」

「これからまだ釣られます?」

「あと2時間くらいは」

「そしたら写真をお願いできますか?昨晩ここで1mを超える鯉を2本釣って、つないであるんですよ」

「おーそれはすごいですね、いいですよ」

「じゃ準備が出来たら呼びますんで、すみませんね」

 

おそらく群馬ナンバーからするとアウェーの環境で、前橋ナンバーは「同郷」と思われたのでしょうね。

確かに話しかけるきっかけとして「私も群馬から来てるんです」はつかみとしては入りやすいですもんね(*´Д`)

 

しばらくすると

「あのー鯉を揚げるのを手伝っていただけますか?」

ということでひもで繋がれた1mを超える鯉を2mぐらいしたの護岸から引っ張り上げるところからサポート💦

 

「じゃこれでお願いします。。。あれ、タイマーになってる、あれ。。。。」

どうやらスマホのカメラがタイマーになってるらしく写真が撮れません。

「再起動して。。。。と、あれ、まだタイマーだ。。。」

鯉もスタンバイが長くて弱ってきているので、

「あのーもし良かったら私のスマホで撮って送りましょうか」

「すみません、じゃそれで」

「じゃLINEの交換をしましょうか」

「どうやるんでしたっけ」

(鯉も早くしてくれと思ってるはず)

「はいじゃ撮りまーす」

大きいっすねー(@_@)

一緒に測るとこ立ち合いましたが1m6センチでした。

私もともとバス釣りを始める前は鯉釣りをやっていたので羨ましく撮らせていただきました。

 

さて、撮影も終わってオレもバスを釣るぞぉ!と投げていると、今度は

「あのー、さっき送ってもらった写真がどこかへ行ってしまったみたいで。。。」

「どれどれ、私のところには残っていますから、えーっと、これ私の画面じゃないですね(*´Д`)」

「あ、ほんとだ、ありました、ありました、いやーじゃましちゃってごめんなさい」

いいんですよ、お互い釣り好きの、群馬からはるばる来ている”同郷のよしみ”ですから。

 

使い方あってます?

これが海外に行ったりすると同じ日本人だというだけでやけに親近感が湧いたり、逆にそれを悪用して騙したりする悪い輩もいるのですが。

なのでどこまでが同郷かというのが対象エリアによって難しいところはあるのですが基本県外で群馬ナンバーを見たら同郷と言ってもよいのでは。

そして基本的に私は同郷で声をかけてくる人に悪いことを考える人はいないというスタンスで接しています。

皆さんは”同郷のよしみ”はどこまで受け入れますか??

 

この日は結局大鯉2匹の撮影で1時間くらい釣りの時間が短くなって、あわや他人のサカナの撮影だけで帰るのか。。。と思われましたがなんとか帰る間際に1本釣ることが出来て良かったです(*´Д`)

じゃないとオジサンを恨んでしまいそうな小さな自分が。

するとそこへオジサンがやってきて

「いい魚ですね、おめでとうございます」と。

 

ありがとうございます。

その一言で全て報われました。

オジサンもじゃまになるのを悪いと思いながら、誰に頼もうかと色々思案したうえで勇気を出して声をかけてくれたのだと思いますから。

もしかしたら私が良い人そうに見えたのかも( *´艸`)

自分だけじゃなく他人の釣果も祝ってくれる人で良かったです。

「次は榛名湖で会うかもしれませんね」と話してその場はお別れしました。

 

今週はもし自分が同じシチュエーションだったらやっぱり群馬ナンバーに話しかけるだろうなーと思ったというお話でした。

一歩踏み出す勇気を与える”同郷”パワー恐るべし。。

詳しくは不動産のホームページをご覧ください。

https://www.hgestate.jp/area_he_b/bknshiku_he11239/%E5%9D%82%E6%88%B8%E5%B8%82%E9%B6%B4%E8%88%9E3%E4%B8%81%E7%9B%AE%E5%A3%B2%E5%9C%B0%E3%80%90%E5%BB%BA%E7%AF%89%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E4%BB%98%E3%80%91/property95035137.html

お問合せお待ちしております!

今週社有車のリース契約更新の手続きの際にクルマ屋さんから言われました。

「えーとこの4月から車庫証明のステッカーがいらなくなりまして。。。」

はあ?あの「見えるとこに貼っといてくださいねー」と言われるけどみんな貼らないあれですよね!?

結構なトピックだと思うのですが世間では全く話題にも登らず。

ほんまかいなと調べたら(よくないですね)ホンマでした💦

警視庁のHP→

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kotsu/hokan/commission.html

夜中に検問で警察に止められる→免許証拝見します→車検証拝見します→自賠責保険の加入確認します→保管場所標章確認しますという一連の流れが1ステップなくなるわけです。

じゃいったいどうやって車庫証明を確認するのかというと電子証明なので警察車両に積んでるPCでデータベースを確認するらしいです。

 

クルマのユーザ側とすると車庫証明申請手数料※なるものを支払っても結果ちゃんと登録されたことを確認する術がない(わざわざデータベースにアクセスしようとは思わないので)というおかしなことに?!

※正確には警察での申請手数料は無料、クルマ屋さんからは申請”代行手数料”として請求されると思います

ともかくデジタル化のおかげでリアルなモノは減りますが、データでしか見えないというのもいかがなものかと。

では今週もブログスタート

************************************************************

さてさて今年の我が家の芝生ライフ。

冬にリフォームして新しく貼った芝も徐々に色づいてきて、今後の成長の刺激を与えるために一回目の芝刈りもしました。

その時に奇跡の1枚が撮れたのでご紹介します。

芝止めと南の建物の影がピッタリ♡

 

だいたいこの辺までは陽が当たるから芝も育つだろうなーと適当に決めた位置がおよそ6月初めの南中高度とピッタリだったということを発見。

つまりこれから夏にかけてさらに南中高度が上がると日陰がどんどん少なくなっていって、今ちょっとだっけ葉っぱに陽が当たっているギボウシはそこが焼けてチリチリになってしまうということがわかるのでギボウシの夏越しのためのレイアウトすべき範囲が特定できます(*´Д`)

 

こういうのを色々と考えると庭造りって楽しいですよね~♪

24時間365日春夏秋冬の庭の陽の当たり具合や風の通り具合はそこに住んでる人にしかわからないので最終的にはやはり家主がデザインしてメンテナンスをするのが一番理にかなっていると思います。

 

ちなみに今年度特別対策としてパトロールして除去しているのが「ジャガイモ」

ええ、なんで??と思われる方もいらっしゃるかと思いますがイモのツルってすごい丈夫であっという間に伸びて大変なんですよ。

他の植物に絡んで傷めたり、フェンスに巻き付いて見た目を悪くしちゃったり。

じゃなんでそんなジャガイモが庭にあるんだい?というのが、その昔家庭菜園的なことに凝っていた時にジャガイモを植えて、「わー新ジャガ旨いー」とか言ってた時期がありまして。

 

あれって全部収穫したつもりでも地中に赤ちゃんイモが種芋として残るんですよね。

でも家庭菜園もだんだ面倒になってきたりすると農地転用でそこにあった土を庭のいろんなところに移動したり撒いたりして。

するとそこでジャガイモはしぶとく(イモに失礼)育って今頃になると猛烈にツルを伸ばしてくるのです。

 

これが冬の時期には地上は枯れて何も無くなるので除去しようにも発見できず、なのであえてそのままにしてツルを伸ばしてイモの位置を特定するという泳がせ捜査を行って発見次第除去しています(笑)

 

これがある日確保された被疑者たち。

 

ツルが伸びてくると場所の特定は容易なのですが意外と居場所が深い。

どうやってこんなに深く潜った?と思うのですがとにかく深い。

なので気を付けないといけないのは掘り出す際にイモを切らないこと。

 

みなさん小学校の頃にジャガイモの植え付けやったことありますよね。

種芋を半分に切って、断面をしたにして。。。。と

せっかく掘り出してもスコップで切ってしまうと断面からまたツルが伸びて、場合によっては数が増えたりするので要注意です。

私はイモを掘り上げる際は少しツルから離れた場所にスコップを入れて周辺の土を掘り起こしてからツル伝いに手で探っていってイモを掘りあてています(*´Д`)

 

食べれば美味しいのでしょうけど今の我が家の庭では厄介者。

今年はこれで30-40個検挙しましたかねぇ

イモのツルがなくなるだけで庭の美観がずいぶん変わります。

これもリフォームのおかげでツルが目立ち気になるようになったおかげですね。

寒い中コツコツ作業をやってよかったです。

 

さてまた話は芝生に戻りますが先日芝の手入れについて色々と調べものをしていたらこんな本があるのを見つけて、すぐにAmazonでリアクションバイト(釣り用語で「反射食い」)しちゃいました( *´艸`)

最高じゃないですか!

もちろん届いてから1ページも開いていません!

家族からは「いよいよビョーキだな」と言われますが全然平気!

この本を持っている自分が好き!

 

帯には「しばふを好きなワケがある」と書かれていますが、私の場合そもそも継続可能なエクササイズとして芝の手入れがちょうどよく、庭の見た目も整うので一石二鳥と思って始めたのですがなんでここまでドはまりするのだろうと考えた時に、やはり芝がイネ科の植物であるというところが大きいのではないかと最近気づきました。

 

田んぼの稲が育って青々として、背丈のそろった稲が風でそよぐ姿は癒されるなーと以前から感じていて。

秋になると黄金色に色づいた稲穂がほんとにきれいだなー。

なんでみんな同じ背丈になるんだろ?不思議だなー。

それはやはり幼少期に田んぼに囲まれて育った原体験というのがそういう感情にさせるのだと思っていて、

さらに芝がイネ科だなと感じるのは、芝刈りをした刈草を袋詰めしていると子供の頃手伝いをした稲刈りの時と同じ匂いがして、

小さい頃の思い出が次々を思い出されるという私にとっては魔法の香り。

 

うむ、やっぱり「しばふっていいな」そして「人にはしばふを好きなワケがある」今週はそんなお話でした。

これから真夏にかけてより一層美しさを増す芝生。地球沸騰化対応のお庭としておススメですよ!

最近お米の話題、特に備蓄米の放出に関して古米、古古米、古古古米などという言い方をされていますがあまりいい気持ちがしません。

ここで何度も書いてますが私の実家は新潟の魚沼産コシヒカリの米どころど真ん中なので、当然のように親戚にコメ農家がいて、田植えや稲刈りを手伝って、新米を分けてもらうというのが当たり前でした。

雪国なので家は基礎が立ち上がって1階は車庫や倉庫として活用していて、そこにはコメ用の倉庫と、親父が釣ってきた鮎を冷凍する冷凍庫もありました。

家族みんながまだ若くて、人数もそろっている頃はどんどんコメも消費するので先入先出しで毎年新米となるのですが、徐々にコメの消費が少なくなるとまだ前の年のコメが残ってるとなるわけです。

それでもたまに知り合いに持って帰ったりすると「魚沼産コシヒカリ」というだけで「旨い旨い」と言ってくれる訳で。

 

そもそも「コメ」が「ごはん」になって口に運ばれるまでには様々なプロセスがあって、精米だったり、研ぎ方だったり、水だったり、炊き方だったり、保温時間や調理方法、その日の天気や本人の気分や体調や、山頂でおにぎりみたいなシチュエーションだったりと味に影響を与える要素はたくさんある訳で。

 

無いと騒ぐから出すものを、食べるならありがたく食べればいいものをマスコミが、やれ味が、臭いがなどと騒ぎ立てて、にわか評論家が「やっぱり。。」などと言うもんだから一般人はもう刷り込み効果というか、プラシーボ効果というか、ネガティブに洗脳されちゃって、食べる前から口がそうなっちゃっている訳で。

お願いだから田植えも稲刈りもしたことない人はもし備蓄米を食べるなら黙って食べてくださいね、と思ってしまう今日のこの頃です。

では今週もブログスタート

************************************************************

こちらの話題も最近よくテレビで見かけるのでご存じの方も多いと思いますがこの6月から職場の熱中症対策が義務化になりました。

義務化になったということはそれを怠ると罰せられるということにもなります。

 

職場といっても義務化の対象には一定の条件があって、特に気温が高い時には作業の強度に合わせて適切な休憩や水分の補給を促すといった内容になっています。

詳しくは厚労省のHPなどをご覧ください。

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

 

さて、では当社はと言うと

ここ数年は毎年GW明けになると「コールドドリンクバー」を設置して、冷蔵庫に炭酸水、スポーツドリンク、お茶、コーヒー、野菜ジュースなどを置いて事務所で作業する人も利用できるようになっています。

 

今年はさらにスタッフと現場の職人さんには携帯用の「応急手当カード」を配布

また現場へ出るスタッフには「ファン付作業服」「車載冷蔵庫」「人間冷却用のホースリール」セットを配布しました。

ちなみにAmazonで前日までお気に入りに入れてあったファン付作業服が翌日には売り切れになっていて、ちゃんとした(?)服とバッテリー、ファンのセットを探すのに一苦労(@_@)と今回の法改正の影響を感じました。

公共工事や大きな現場では管理事務所を設置するので休憩所としてエアコンを設置したり、冷蔵庫を設置したりということが可能ですが一般の住宅の現場となるとそうはいきません。

群馬の場合は職人さんも車で来るのでマイカーが事務所兼休憩所となる場合が多いですね。

 

もちろん何も起きないに越したことはありませんが熱中症は私たちの現場では一番可能性の高い事故とも言えますので予防と万が一の際の処置について周知して、日ごろから啓蒙活動を行って行きたいと思っています。

 

今週はみんなに車載冷蔵庫を配ったら自分のクルマにも欲しくなったなー(笑)というお話でした。

 

 

 

しばらく報告していませんでしたシクラメンの夏越しプロジェクト2024/2025。

今年は例年になく好調で、5月も間もなく終わろうとしているこの時期にまだ結構花が残っています。

お正月休みに念のためにと自宅に持ち帰ったところ、逆に環境が変わったせいで一気に花が落ちてしまって、「今年はもうだめか( ;∀;)」とあきらめていたのですがその後も地道に管理を続けた結果、徐々に花芽が増えて盛り返して来て、GW前後は売場に飾ってあるように見事な鉢に。

 

これまでと何が違うかと言うと今回は花ではなく「葉の密度」で鉢を選んだこと。

見た目は花は少なく、背も低くて見た目はパッとしなかったのですが葉の数=花の数とも言われるのでそれを信じて選びました。

ここまで来たら今年は初の「非休眠法」にチャレンジしようと思っています。

昨年までは「休眠法」にチャレンジして、いずれも球根がミイラ化して翌年芽を出すことはありませんでした。。。

さて今年の夏はどうなるか!?こうご期待(*´Д`)

では今週もブログスタート

*************************************************************

これまで何度もここで書いてきました20205年4月の建築基準法改正。

今回の改正のもうひとつの目玉として、自己居住用だけでなく賃貸向けの戸建も含むすべての建物に一定基準以上の省エネや断熱の性能が求められるようになりました。

これにより今年が高性能な賃貸住宅が普及する契機となる「高性能賃貸住宅元年」とも言われています。

 

実は当社裏メニュー的に群馬・埼玉エリアで戸建賃貸住宅を手掛けています。

知る人ぞ知るという商品ですが定期的にセミナーを開催して、ウッドショックやコロナ禍の影響はありましたがこれまで実績累計20棟を超えて、いずれも満室稼働あるいはしばらく住んでから売却と収益を上げてご好評をいただいています。

これまでお施主様は投資目的の不動産会社様などが多かったのですが、最近は相続による土地活用などで個人のオーナー様も増えてきましたので一般のお客様の目にも触れるようにこの5月からポータルサイトにも窓口を追加しましたのでぜひクリックして見てください。

 

そもそも戸建の賃貸住宅ってどうなの?という方もいらっしゃると思いますので市場ではどのような位置づけなのか簡単にご紹介します。

※資料は昨年高崎で行ったセミナーの資料から抜粋しています

皆さんが頭に浮かぶ戸建賃貸というと、これまでは中古物件が多く、なんとなく古くて、夏暑くて冬寒そうという印象なのではないでしょうか。

そこへ新築の戸建賃貸というと市場では稀少物件となります。

 

さらに入居者側はどのように考えているかというと

左のグラフの通り54.9%の人が戸建が好ましいと答えています。

やはり子育てにしろ、趣味に没頭するにしろ、アパートやマンションではやはり上下両隣に気を使いますもんね。

なのに供給されているのは右のグラフを見てください。

98%がいわゆるアパートΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

こんなことあります??

世の中のニーズと供給されるものに約44%の乖離がある市場って。。。

だからこそ戸建の賃貸住宅は需要があって、満室が続く訳です。

 

おそらくこれまでは人口が増えて、家が欲しくても転勤があるかもしれないから賃貸でいいや、という人達がやむを得ずという形で賃貸のアパートを選んでいたのでそのまま土地の相続対策と言えばアパート経営みたいな固定観念がまん延していたのだと思います。

 

いやいやほんとは収入が無いから家が建てられないんでしょ??

という方は次のデータをご覧下さい。

このデータの通り、かつて私達世代は「男子たるもの一軒家を持って一人前、クルマはいつかはクラウン」と刷り込まれていましたが今の若い世代は全然違います。

持ち家か賃貸かの判断はデータの通り、年収には関係なく当人の考え方の違いによるものになっています。

毎月家賃払って自分のモノにならないなんてなんか損した気分;つД`)というのは昭和のマインドです。

 

住む方はその時に最適な場所で、必要な期間だけ、快適な戸建に住むことができる。

昨日もお客様と話していたら「子供が高校に通う間だけ学校の近くに住みたいんですよ」

「なんなら子供と母親だけ3年間賃貸に住んで、週末だけ自宅に戻るというお父さん自宅単身もありですよ」と。

なるほど、極端な例かもしれませんがそんな需要もあるんですね。

ふむふむ、だとすると進学校の近くに良質な賃貸であれば高校は自転車だから駐車場はお母さんの1台分だけでいいのか。。。( *´艸`)

 

子育て中は学校の近くで、子供もクルマに乗るようになったら駐車場の多い家に引っ越して、所帯を持って家を出たら夫婦二人で平屋に引っ越して、と持つことにこだわらないことで明るい未来が見えてきます。

ただしそのような賃貸住宅が市場に供給されていればという条件付きにはなりますが。

 

では賃貸住宅を建てる側にこれからどのような変化が起きるのか。

それは誰にもわかりません。

将来が見通せないとなると決め打ちの投資は非常にリスクが高くなるのでどんな状況にも対応できる柔軟性/市場の流動性=出口戦略の多さが重要になります。

アパート経営で容易に想像できるストーリーは→入居者の出入りが多い→リフォーム費用がかかる、どんな人が入るか不安→今後は人口減でさらに空室が目立つ→築古物件は家賃を下げざるを得ない、または入居者の属性を選べない→建物傷んでくるがリフォーム費用が捻出できない→さらに空室が増える→処分しようにも収益性が低いうえに解体費用が高くて買い手がつかない→負の遺産として次の代へ問題先送り。

建てたはいいけど出口が見いだせない;つД`)

 

では戸建賃貸はと言うと

 

図にあるのは一例として様々な対応が出来ます。

なぜなら前出のデータの通り「戸建は需要があるから」です。

 

つまり戸建賃貸の場合には「住みたい人がいる」「大家さんも将来安心」とwinwinのビジネスが成立しますね。

そして私たちはその「家」を建てることで持つ人にも借りる人にも高性能で快適な生活を提供するという役割を担っています。

 

今週は徐々に認知が高まりつつある戸建賃貸住宅について、需要と供給それぞれの見方でその良さをお伝えしました。

需要があれば「私も遊休地があるので戸建賃貸建ててみようかな」という地主様も増えて来ますのでこの辺で良質な戸建賃貸が欲しいというご相談もお待ちしています。

借りたい方も建てたい方もぜひお気軽にお声がけくださいませ。

先日ちょっとしたハプニングがありまして、私ヒゲを伸ばしているので週イチぐらいで整えているのですがついでに眉毛も同じヒゲトリマーで整えています。

その日はどういう訳かヒゲトリマーの長さを調整したあとにキャップを取り付けるのを忘れて、刈刃で直に眉毛行っちゃいましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

途中で手応えがおかしいので気づいたのですがすでに半分ぐらい剃っちゃって。。。

そういう訳で今週は右の眉毛が半分無い状態でブログ書いてます( *´艸`)

では今週もブログスタート

**********************************************************

さてこのブログ、GWのへぎ蕎麦投稿が終わると熱烈なフォロワーの皆さんはおわかりかと思いますが次は野尻湖関連投稿の季節となります。

今年も天気予報と地元マリーナの釣果情報とにらめっこしながら2025シーズンスタートしました。

2年前にはクルマのトラブルで車体はレッカー、本人は電車を乗り継いで帰宅という憂き目にあったこともありましたが今年はクルマもしっかり整備して安全第一。

 

初戦となった5月7日はまだ水温もあがらずボウズ(1匹も釣れないこと)でしたが今週14日にようやく2025初フィッシュを手にすることが出来ました。

釣れても釣れなくても楽しい釣行。

昼はシングルバーナーでお湯を沸かしてカプヌタイム(*´Д`)

カラダに悪いといわれるカプヌも雄大な景色の中で食べるとゼロ毒素✌

※最近は特にタンパク質の摂取を意識して「プロ」にカニカマバーをトッピングしています。

 

 

野尻湖で釣れるのも梅雨明けまでなので短いシーズンを今年もしっかり愉しみたいと思います!

今週は上信越道で行くと意外と近い野尻-黒姫-妙高日帰りルート、この季節週末のお出かけにおススメです♪というお話でした。

GWは皆様どのように過ごされましたでしょうか。

私は今年はと言いますか、毎年恒例の実家新潟に戻って家族の生存確認といつものへぎ蕎麦を食べてきました。

ちなみに以前の投稿で紹介した「らーめん勝龍」はやはりテレビの影響が凄く大行列でした。

我々はそれを横目で見ながら「がんばれー」と心の中で応援しながら通り過ぎてまずは施設に入居中の母と面会。

 

顔色も良く元気そうで何よりでした。

施設ではコロナ禍以降も面会時間と人数が決められているので家族で代わる代わる喋って写真を撮ってこの場からそそくさと退散し毎回帰郷のメインのへぎ蕎麦へ(*´Д`)

 

今回も「わたや」さんで、安定の花巻(海苔がかかってるやつ)へぎ蕎麦。

これが5人前です。

くるっと巻いてあるのが7つで1人前の計算かな。

つるつるシコシコの喉越しが旨いです。

毎回ですがこれを食べると「あー地元に帰ってきたなー」と感じます。

 

この日の新潟は肌寒いくらいの陽気で薄着で出かけた群馬家族は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

日頃お世話になっている方々へお土産を調達にこの日は長岡駅ビルまで足を伸ばして、これまた定番のフレンドのペア(イタリアンと餃子のセット)を晩飯用にテイクアウトして日帰り旅行を楽しんで来ました。

店舗情報

で、今回は初めて大切なお客様に”新潟感の出そうなお土産”を検索していたところお客様用ではなく自分用に( *´艸`)すごくいいモノを見つけちゃいました。

以前どこだったかなー「わたや」に入れずに他のへぎ蕎麦屋に行った時にレジ横にあった「方言手ぬぐい」。

その時はお店の人に聞いたら「売りもんじゃないんだよねー」と言われあきらめていたのですが、「売もんではない」の意味がその店では売っていないということだったようで「売られている」のをネットで発見!

 

素晴らしい!

 

実は私、家ではほぼ新潟弁(実家のあたりはこの小千谷方言のまんま)でしゃべっています。

というのも何より楽だというのがいちばんですが、実家へ帰ると兄貴も親戚もオフクロも地元以外の人(地元方言では”旅の人”)にも手加減なしの方言で話すので、標準語、群馬弁に次ぐ第3日本言語として家族にぜひ地元方言をマスターして欲しいという思いもあって。

なので家族は普段半分ぐらいは理解できるものの、半分は「おっさんが何か言ってら」ぐらいの感じだと思います。

おっさんが家でしゃべってることなんかその程度で丁度良いと思ってますが(*´Д`)

 

今回はこれを辞書代わりに家族の人数分購入しました( *´艸`)

当然群馬弁で「なーにやってるーん」言われてますがこれからは時々方言テストをやってやろうと思ってます。

 

もし新潟(小千谷市周辺限定)でロコと方言でコミュニケーションを取りたいという方はコチラで購入できますのでぜひ

https://www.niigataojiya.com/product/993?srsltid=AfmBOoo6Amrkj1Wfd21ylYZhlgPctmaTyyVbnG0EBRHncH4lFm9n04gH

ここで注意して欲しいのが「小千谷」という地名。

小さい頃に17号沿いを歩いてたらそれこそ「旅の人」から「”こせんだに”はどっち?」と道を尋ねられたことがあります。

※当然答えは「知らね」となりますね

 

ひらがなでは「おぢや」なのでちゃんと入力しないと返還されません。

でもアルファベット表記はなぜか昔から「OJIYA」

欧米人による発音のためでしょうか、高校生の頃はひらがなを反映したら「ODIYA」じゃないのかとユニフォームを眺めながら思ってました。

 

それと注文の際に強制的に「おぢやファンクラブ」に入会させられます(笑)

こういう悪ふざけ(?)嫌いじゃありません。

どこも地域振興のためにがんばっているのですね。

やっぱり自分が生まれ育った地元は応援したいです。

 

今週は帰省の度に強い地元愛を自覚し、さらに他人にそれを押し付けるのは毎回良くないなーと反省しつつ楽しいというお話でした。

おらほははらくっちぇがごっつぉだて

今日からGW突入!という方もいらっしゃるかと思います。

予報によれば今年のGWは10年に一度レベルの暑いGWになるそうなのでお出かけは暑さ対策もお忘れなく(*´Д`)

 

と言う訳で当社も恒例の夏仕様ポロシャツを今年も作りました。

素材は昨年も使った安定のユニクロ「ドライカノコ」ポロシャツを採用

https://www.uniqlo.com/jp/ja/men/shirts-and-polo-shirts/polo-shirts?path=%2C%2C94392%2C&lineup=94494-2

これまでは現場仕事で汚れても良いようにということで3期連続”クロ”を採用していたのですが、スタッフの様子を見ていると結構”シロ”も着ているので今年は”シロ”を採用してみました。

シロはやっぱり涼しそうに見える、爽やかに見える、汗塩が目立たない(笑)というメリットがありますね。

昨年のクロバージョンもまだまだ使えるので今年はシロクロローテで夏を乗り切ります!!

では今週もブログスタート

********************************************************

以前ここで書きました建築業界大注目の2025建築確認申請に係る法改正について、4月から実際の運用がスタートしてどうなっているのかお伝えして行きます。

2025「建築物省エネ法」&「建築基準法」改正でマイホームづくりはどうなる??

まず建築確認申請の確認済証交付までの期間が前の投稿資料では「5週間」とありましたがこれは35日間という意味で、行政でいう実働35日間というのは実働35日÷5日稼働/週=7週間と見るのが正しいようです。

2週間違うと工務店としては着工金が今月?来月?現場の段取りどうする?となります。

しかも審査する行政側もまだ法改正対応が始まったばかりで、手探りなので「本当に7週間もかかるの?」という声もあります。

お互い慣れてくれば従来のように申請から〇〇日とある程度読めるようになると思いますがそれまでは怖くて現場の段取りも出来ません。

職人さんも「早くて5月、もしかしたら。。。7月になっちゃうかなー」なんて仕事受けられないですよね??

 

なので今のところ当社ではお客様に状況を説明して、ある程度余裕を持ったスケジュールでご了承をいただいています。

アパートの更新期限と完成引渡しがカツカツのスケジュールなどの場合は要ご相談となります。

 

そもそも今回確認申請にかかる時間が伸びる要因は主に次の2点

1)建築基準法の改正>「4号特例の縮小」

=これまでは特例で構造規程関係の書類は不要とされていた一般住宅に多い2階建て、200㎡以下も構造計算書などの構造規程関係書類が必要となりました

=これから建てる住宅の耐震性能を担保したいという国の方針ですね

2)建物省エネ法の改正> 原則すべての建物に省エネ基準適合が義務化

=これまでは努力義務なのでコスト的にそこまでは。。。というお施主様は合意の上で仕様を決めることが出来たがこれからは地域ごとに定められた一定レベルの省エネ仕様を満たすことがマスト条件

=エネルギー消費の多くを占める住宅の省エネ性能を高めることでカーボンニュートラルに寄与するという狙いですね

→ちなみにこれからは省エネ基準適合が「義務化」されたので、逆にこれまで必要とされていた”設計士による省エネ仕様に関する説明”という”説明義務”が廃止されました(建築士協会に電話で確認済みです)。

詳しくは当社も活用しているANDPADの開設ページなどを参照ください

https://andpad.jp/columns/0086

 

さらにこの省エネ法への適合に関してこれから建てる住宅は「原則としてエネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)」を受ける必要があります。この省エネ適判は、所管行政庁(市町村長もしくは都道府県知事)または国土交通大臣の登録を受けた建築物エネルギー消費性能判定機関が行います

→ 構造と違って製品仕様が多岐にわたるのでこちらはさらに大変。なのでこの人達がこの4月から初めての対応で手探り状態なので負荷が分からず、パンク状態になるのか、いやそんなに時間かからないよとなるのか見通せないのが現状です。

 

そんな中でもこの「省エネ適判」を省略できる方法があります。

【 省エネ適判が省略される住宅 】
① 仕様基準に基づき外皮性能および一次エネルギー消費性能を評価する住宅
② 設計住宅性能評価を受けた住宅の新築
③ 長期優良住宅建築等計画の認定または長期使用構造等の確認を受けた住宅の新築

②と③は省エネ適判以前に性能評価や認定に時間とコストがかかっているのでここでは省略します。

 

では皆さんにとって時間的、コスト的にメリットが出やすい①の「仕様基準」について簡単に解説。

省エネ計算の負担軽減、また省エネ建築物の円滑な着工を目指し、2022年11月に仕様基準が見直しされました。

見直しにより、仕様基準は現状に即した使いやすい形になりました。

スピーディーな省エネ基準適合判定が可能になり、建築設計現場の負担軽減が期待されています。

国土交通省のホームページに、地域区分ごとのガイドブックが紹介されています。

※省エネ基準への適合を判定する「省エネ基準編」と、より高性能な住宅を対象とした「誘導基準編」に分かれているため、注意してください。

 

こちらが群馬県の多くの地域が該当する省エネ基準4-7地域のガイドブック

https://www.mlit.go.jp/common/001586400.pdf

 

省エネ計算において、仕様基準を使うメリットを3つ紹介します。

1)細かな計算をせずに基準への適合を判定できる

>仕様基準はチェックリストに記入するだけで、省エネ基準・誘導基準への適合が判定できます。

>省エネ計算では必須の部位・設備ごとの細かな計算もいりません。

>チェックリストを使って、お施主様への性能説明も可能です。

 

2)建築確認申請時の省エネ適合性判定が要らなくなる(👈これが大きい!)

仕様基準を利用すると、省エネ適合性判定が不要になります。

>これは、省エネ適合義務が全建築物に拡大された後も、変わりません。

>当然、省エネ適合性判定の申請費用も不要です。

>また、着工後に床面積・開口部面積の変更が発生した場合も、基準値内なら「軽微な変更」にできる点もメリットでしょう。

 

3)さまざまな制度や申請に利用できる

>仕様基準は、省エネ適合判定のほかにも、以下のようなさまざまな用途に活用できます。

・住宅ローン減税の省エネ基準適合住宅の基準

・フラット35、BELS、住宅性能評価などの申請図書の一部

・長期優良住宅適合性審査の申請図書の一部

・建築主への説明資料 など

 

仕様基準を利用しやすいお家づくりとしてはいわゆる「標準仕様」がはっきりと決まっているハウスメーカーや工務店を選ぶと良いでしょう。

当社では注文住宅、セミオーダー、規格型、戸建賃貸住宅など全てのお家で今回の法改正前から現行省エネ基準を満たしていますのでご安心ください♪

今週は久々に庭と釣りとクルマ以外のお話で、GW前に工務店らしさを出せたかなと思っています(*´Д`)

では皆さま良いGWを、ご安全に!

今朝は大谷選手の「父親リスト入り」が話題になっていますね。

ちなみに選手の産休は最長で3日間の休みが認められているそう(*´Д`)

ですがこれも個別の契約オプションで1ヶ月とかいう選手もいそうなのがメジャー。

メジャーリーグはどんだけ「〇〇リスト」があるのかも気になります。

今日のレンジャース戦で大谷選手のホームランを期待していた皆さんはちょっぴり寂しいかもしれませんが元気な大谷2世の誕生を楽しみにしましょう!

では今週もブログスタート

********************************************************************************************

最近は家づくりの話が1住宅ローンの話が1それ以外の投稿が8ぐらいの割合になっていますが、そもそも私自身が家づくりは人生を豊かにするための一つの手段であり、「良い家」は人それぞれと思っていますのでその時々のマイブームや感じたことを徒然なるままに書き綴ってこんな感じになっています。

 

今週は冬の庭のリフォームきっかけで復活した私の「育てる愉しみシリーズ」第2弾!?

一周回って新築依頼25年ぶりに庭いじりのやる気が出てきました!!「ホスタライフ」の始まりです( *´艸`)

そもそもホスタはギボウシとも言われ、私の田舎では自生のギボウシは山菜扱いで、新芽は”ウルイ”と言ってこの時期よく食べていました。

 

Pictorial Book of OGIHARA Flora
おぎはら植物園のオリジナル図鑑

https://ogis.co.jp/gallery/search.php

春の息吹を感じる野菜「うるい」のおすすめレシピ8選

https://www.kurashiru.com/articles/495d5d79-3071-4a08-9ed3-c18f039c575b

 

私がホスタ好きになったきっかけは実家の庭にも植えてあったり、今の家を建てた時に南側にすでにお家があって庭の陽当たりがあまりよくない(これ、私にとってはポジティブなこと!)ので、いわゆる花より葉を楽しむシェードガーデンが南側に出来る!(/・ω・)/ということでいろいろ植えものを探した結果ギボウシにたどり着いたのです。

 

そしてあれこれ本を買ったりして調べて、苗を買い集めて植えてはみたもののやはり適材適所というものがありまして、私のようにズボラな庭師の手入れでも残ったのはギボウシやツワブキ、クリスマスローズなど手のかからない宿根草でした。

そのなかでもギボウシは葉の色、形、大きさも千差万別で色んな種類があってカタログを見るだけでも楽しいです♪

またギボウシが葉を広げることでその下は日陰になって雑草が生えにくくなるので今年からは「一面ギボウシだらけ」を目指して張り切って行きます。

 

今朝の我が家はこんな感じ

これ、一番元気で毎年他のより早く育つ品種。

なのですがどこで買ったのかすでに記憶がなく(適当なガーデニングショップだと「ギボウシ」としか書いてない場合あり)、葉っぱの形や葉脈、葉の大きさから品種を推測するしかありませんがそれもまた愉し。

これはみんな大好き”サガエ”♡

昔はどこに植えたらいちばんよく育つかを確かめるために1品種を3株ずつ買っていました(;´Д`)

1年たってだめだこりゃとなったら一番良さそうなとこへ引越しして、今に至っています。

この感じだと今年はだいぶ大株になりそうで愉しみー♪

 

さーここからどうするかといいますと、「一面ギボウシだらけ」にするには小さい株を植えていては時間がかかるのでここは大株になる品種を植えようとwebを物色。

ちなみに園芸ショップはamazonより圧倒的に楽天が多いようです。

久しぶりに楽天にログインしたら購入履歴で昔かった品種が出てきた!のはラッキーでした。

 

そこで今年買ってみたのがこの2つ

 

これは有名な大型種です。※子だくさんのあの人とはいっさい関係ありません

これも昔買ったような買わないような。。。青みがかった品種は緑の中でアクセントになるのでおススメです。

 

そしてもうひとつがコレ!

ギボウシ>大型種で検索したらひょっこり出て来て、さらにこの写真を見て一瞬で気に入ってポチっちゃいました(*´Д`)

すごくないですか!?

今まで全く聞いたこともなかった種類ですがマニアの間では超大型種として有名なようです。

こんなのが庭にあったら超楽しー!

 

大体庭植えしてから3年目から大型化するようなので、えーっと。。。ホスタライフ2028にはこんな写真がお届けできるかと。

 

ギボウシの弱点は冬に地上は全部枯れて寂しい庭になってしまうところですが、今まであれこれ冬に元気な子とミックスしたりしましたがズボラな私には面倒見切れないことが判明していますのでここはなんでもあります街中華的な庭ではなく「芝」と「ホスタ」の専門店として!?精進していく所存でございます。

 

ちなみに冬のリフォームで大移動したクリスマスローズは強健でしっかりとモッコウバラの下で株立ちして花を咲かせています♪

今年はカテゴリー「庭づくり」の投稿が増えそうですがお付き合いよろしくお願します♪

※我が家でいちばんよく育っているの謎のホスタ(上の写真参照)の品種が分かる方がいらっしゃいましたらぜひご連絡お待ちしております!

芝生の前に、このブログをよく読んでくださる方の中には「シクラメンどうなった??」と心配されている方もいらっしゃると思いますので(いないか?(*´Д`))ご報告します。

 

こちら現在の様子。

我ながらすごくないですか!?

 

正月休みに念のためと自宅に持ち帰って大きく環境が変わったせいで一気に花が落ちてしまい今年はオワタ。。;つД`)と思ったのですがその後もせっせと水とアンプル肥料をやり続けた結果、新しい蕾がどんどん出て来て、今月に入ってまるで昨年買った当時のように咲きそろいました♡

 

やっぱり花より葉の密度で選んだ成果がここに来て出たのかもしれませんね。

今年は過去一の出来栄えなので育てる愉しみ「夏越しプロジェクト」も乞うご期待!

では今週もブログスタート

*******************************************************************************************

最初に我が家の芝ライフについておさらい

・昨年初めて芝生を貼っておおはしゃぎ

・昨夏の陽当たりで「ここも芝生があっているかも」と思い立ったポーチ前を冬に自力リフォームに取組む

庭のリフォームの季節がやってきた 2024-2025(4)

・芝を貼る下地作りまでで力尽きて3月からは休日は釣りに復帰

 

今週はその続きからです(*´Д`)

私の作業は最終的に掘り上げた砕石入りの土を振るいにかけて、芝の貼り面に排水勾配を考慮しながら整地する、というところまでやり遂げました。

これが2月いっぱいまでの私の作業成果

 

ここから先は私の休日は釣りに復帰🎣

3月に入って気温上がり始めた頃を見計らって職人さんにまた姫高麗を仕入れてもらって、土を、入れて、芝止めを打ってもらいました。

私の方はと言いますと昨年貼った芝の「更新作業」と言われる「低刈り」に初めてチャレンジ。

 

昨年秋に冬の寒さから根を守るためにわざと長めに残しておいた芝を刈りこんで地面の温度を上げて発芽を促す効果があるそうです。

 

結構な量が刈れて、芝刈り機が抵抗でスタックするので高さ設定を25mm→15mm→10mmと3回に分けて作業しました

 

茶色く見えるところは芝刈り機の刃が土まで当たっているところなので「高い」場所になります。

なので将来的には低い場所に目土を入れて平らにするという「育てる愉しみ」があります( *´艸`)

 

ちなみに低刈りからおよそ1ヶ月。

今朝の様子はこんなです。

 

この時期は毎朝出かける前のほんの数分ですが庭の植えもの達が少しずつ芽吹いて、葉を広げて、色づいてくる様子を見るのが至福の時間です。

 

今年も「芝生ライフ」シリーズ熱い投稿になりそうです!

今週は釣りも庭も一番いい季節がやって来た!

というお話でした。

 

 

たくさんの「想い」が夢になって、はじめて真の価値あるものが生まれます。
お客様と気持ちをひとつにして、未来へ向けてカタチを想像していきます。

 

OUR WORKS

INSTAGRAM

株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5