今日の前説は最近食べた珍しい果物をご紹介。皆さん「ベビーキウイ」はご存知ですか?コストコへ行く度に「メルマガには書いてあるのに売ってないね~」と家人が毎回ぼやいていた「ベビーキウイ」ようやく今週購入することができました。どうやら収穫時期が短くほんとに期間限定の商品らしいです。
見た目はウメかマタタビ風(調べると属性的にはキウイの仲間ではなくマタタビの仲間らしいです)でツルっとしていて大きさはプチトマトぐらい。切ると断面はキウイそのもので思わずおおーっと声が出ます。小さいせいかキウイの味がぎゅっと凝縮されたような甘味と酸味があって美味しいです。皮は全く気になりません。
皮をむかずにソファでテレビ見ながらでも食べられるというベビーキャロットと並んでものぐさなアメリカっぽさを感じるフルーツでした。もう来週は売ってないかもしれませんが見つけたらぜひ食べてみてください。話のネタ(ブログネタ?)としてもおススメです。では今週もブログスタート。
******************************************
今週の我が社のトピックスと言えばやはりPBXの導入です。
![]() |
撤去されたビジネスホン。人数分が各デスクにありました。 電話機も電話線もさようなら~ |
これまで勤怠管理のKING of TIME、追客管理のいえらぶクラウド、工程管理のANDPAD、アフター管理のielachi-BOX、日常管理ツールのキントーンと”フルリモート&脱エクセル&脱PC”を目指して様々なクラウドサービスを導入してきましたがこれらは「今日から採用→疑心暗鬼で使い始めて→徐々にデータが蓄積→やがて便利さを知る」という感じでした。
ところがPBX(当社があれこれ検討して採用したのはMOT/Phone https://www.valtec-japan.co.jp/products/ip-pbx/ )は接続が完了した瞬間から劇的に効果が体感できます。
実際に切替にかかる時間は事前の下見で4時間、実際の作業で4時間、電話が使えない時間は10分程度でした。
PBXによってまずリモートワーク中の会社番号への問合せに転送設定で携帯でとることはできるけどwebからの問い合わせに出先で携帯からかけても出てもらえないという悩みが携帯から会社番号で発信できることで解決されました。さらに内線保留で出先のスタッフの携帯に転送もできるようになったのでお客様にコールバックする側/される側の手間も省けてサービス向上にもつながっています。
スタッフ同士の内線通話もできるのでこれまで携帯でかかってきて「はい、高崎テクノ○○です。。。なんだ○○かーい。」ということがなく、身内からの電話と識別できるようにもなりました。
またかかってきた電話の記録はもちろん誰が対応したかも記録として残るのでお客様への対応が宙ぶらりんになることがありません。
![]() |
朝出社してもFAXが来てない!? |
そして何より効果を感じたのがFAXもPDFデータで携帯、PCから送受信できることです。これまではFAXに気づいた人が中身を見て担当に渡すか回覧していたのですがリモートになると担当者が不在だったり、回覧が滞ったりしていました。対策として写真で撮ってキントーンで流したり、わざわざFAXをスキャンしてPDFにしてチャットで送ったりと苦労していたのが一気に解決!
スマホでその場ですぐにFAXが確認できるし、FAXテロとも思える全くしらない業者の営業FAXでムダにプリンタ用紙を消費することもなく、”用紙切れ”で受信していなかったなんてことも無くなります。そういう意味では環境にも優しいSDGs貢献サービスとも言えますね。
今のところ懸念されていた通話音質も満足できるレベルで業務には全く支障はありません。”フルリモート&脱エクセル&脱PC”で残るは「印刷」ですがこれも今はできるだけ紙出力を控えて社外提出書類以外は電子データでやりとりするようにしています。来月以降プリンタ用紙の購入量がどれだけ減るか楽しみです。
最近のスマホ世代は私たちPC世代には当たり前の「ファイル」や「フォルダ」という概念が無いという話も聞きました(;゚Д゚) 当社はリソースの健全な新陳代謝のためにそんな世代が入ってきてもスマホだけで入社初日からスイスイ仕事ができるような会社を目指して営業だけでなく日常業務の改善にも日々取り組んでいます。
今週は「PBXいいね。」「で、PBXって何のことですか?」「えーっとえーっとプライベート何とかだよぉ確か。」「へー」というお話でした。※興味のある方は調べて見てください。
若者の間では「ググる」はすでに死語。昨日広告関係の営業の方と打合せをしていてこの話を聞きましたがそういえば我が家でも最近思い当たる出来事がありました。
某バーガーのCMで家人が「これおいしそ~♡」と言ったら「ちょっと待って!」と下の子が携帯で何やら調べ始めて「ホンモノはソーセージこんなに大きく無いからだめだよ!」と。私が「お前すぐググるなー」と言ったら「Twitterだよ」。ほほー「タグる」というんですな。
ネット世代はすでにググって上位に表示される情報にはなんらかの営業的チカラが働いていてありのままの情報ではないというのが常識で、生の情報を得るには一般人のTwitterやInstagramの投稿を#でタグるというのが常識らしいです。なるほど勉強になります。
私たち住宅業界も集客には様々な広告宣伝ツールやSNS、動画活用が叫ばれていますがどれが正解なのかはこれからも時代とともに変わって行くんでしょうね。それにしてもこの歳にしてTwitterを見る機会が増えるとは┐(´∀`)┌ では今週もブログスタート。
******************************************
お盆休み明けから始まった工場屋根の遮熱塗装工事が先週無事に完工お引渡しとなりました。お盆明けの暑さと8月後半の天候不順で現場管理は大変でしたがやはり一番心配したのは熱中症。気温が35℃を超える日は金属屋根の表面は70℃にもなりますので作業員の顔色や働きぶりを見ながら1時間作業しては30分休憩など細心の注意を払いました。
遮熱塗装に限らず塗装は下地調整が一番肝心で表面の洗浄後に古い塗料や錆を落とすケレンまでが最も手間がかかります。お施主様からすると「塗装工事なのになかなか塗らないなー」と思うことでしょう。今回は屋根の状態を考慮して高圧洗浄ができず散水しながらの手洗浄となったりもして塗装面積が約1000㎡で1ヶ月の工期でしたが下地調整で2週間以上かかっています。
ざっくりと言うと工程は
洗浄→ケレン→養生(これも大事)→プライマー→ベース吹付(2回)→トップコート(2回)
となります。各工程と天気の関係を表すと次にようになります。
洗浄:雨でもOK
ケレン:雨天NG
養生:雨天NG
プライマー:濡れてると作業NG
ベース吹付:濡れてると作業NG、吹付後 半日は雨NG
トップコート:濡れてると作業NG、塗装後2時間は雨NG
なのでプライマー以降は夜間に雨が降ると午前中は仕事ができず、午後からやろうと思ってもまた夜に雨の予報だと作業はやらないという判断になる訳です。その他にも「極地的な雨」というのがやっかいでほんとに狭い範囲でちょっとだけ降るというのがまたクセモノ。塗装中に降られるとせっかくの仕事が全部ムダになってしまうのでちょっと曇ったり、風が吹いたりすると携帯で雨雲レーダー(ウェザーニューズよりYahoo!天気の方が便利)をずっと監視しながら作業を判断するという毎日でした。
トップコートを施工後は屋根の表面温度はMax気温プラス5℃ぐらいにしか上がらないので屋根の上にいても俄然涼しく感じます。工場内の作業者の方からも「同じ気温でも今までと違ってムっとする感じが無いね」とすぐに効果を体感していただけました。遮熱=熱線の反射率が高く眩しい(晴れると目が開けていられないくらい)のでトップコートの工程では私はいつも釣りで使っている偏光グラスを着用しています。偏光グラスの良いところは肉眼ではわかりづらい塗装ムラが偏光によって発見しやすいこと。趣味の釣りアイテムが塗装の仕上げ確認に重宝しています。
工事中の休憩時間は駐車場の木陰を借りて休んでいたのですがご近所の猫が良く遊びに来てくれて作業員の人気者に。私たちのクルマの下で良く昼寝をしてました。エサをあげたりすると居ついて後から問題になるのでそれはしませんでしたが工事が終わる頃には警戒感も薄れたのかだいぶ近くまで寄って来るようになりました。
現場に長くお世話になると工場の方とも親しくなり、「明日から来ないんじゃ寂しいねー」などと声をかけられたりもします。名残惜しいですが次の現場へ行かなくてはなりません。「これからも時々温度測定に来ますよー」とご挨拶周りと完了報告書をお届けして全行程終了となりました。
手前味噌ですが当社おススメの遮熱塗装シポテックスクール®ほんとにいいですよ。工場の環境改善・暑さ対策をご検討の方はぜひお問合せください。
![]() |
遮熱塗装した屋根は外気温とほぼ同じ25℃ 後ろに写り込んだアパートの屋根は同条件で50℃超えてます。 |
今週は遮熱塗装工事無事に完工の報告でした。
![]() |
汚い足ですみません。 偶然室内履きのサンダルとカラーコーデされていたのでつい1枚。 |
昨日は諸般の事情により(詳しくは後ほど)自宅でテレワーク。休憩時間に見慣れぬマシンを見つけました。あの色々な部位に装着するだけで筋肉が鍛えられる??SIXPADのふくらはぎバージョンらしいです。
初めてなので物珍しくバランスボードなのかと思って乗って遊んでたら「ちょっとーやめてよ壊れるから」とクレーム発生。また女子部が体を動かさずにシェイプアップしようという邪まな気持ちで購入したのかと思ったら最近カラダが弱って自力で歩けなくなっている義父のリハビリ用に購入したのだそう。おーそれはええ話ではないですかと。
じゃ持って行く前に取り合えずどんなもんか体感しとくかということでレベル3(初心者はここからスタートするらしいです)に設定してジンジンビクビクとふくらはぎの筋肉を刺激、これがどうやらウォーミングアップから始まって1セット23分かかるというのでじっとしているのが苦手な私は案の定途中で飽きて止めてしまいましたが後に恐ろしい事実が発覚しました。
なんと注意書きに脚にボルトを埋め込んでいる人は使ってはいけませんと書かれているのを家人が発見して大爆笑。「もう2度と使えないから。残念でした。」Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
私は若い頃に膝の靭帯の再建手術をして右足にボルトが2本残ったままなので理由は気になりますが使えません。
でもまず自分の足で歩くのが健康の第一歩なのでこれを使ってお義父さんが少しでも長く歩けるようになったらいいなと思った次第です(要介護の場合は医師の指導が必要とも書いてあったのでご注意を)。日頃から足の鍛錬大事です。では今週もブログスタート。
*****************************************
![]() |
これ飲むと副反応が弱まると渡されたOS-1。 テレビで松ちゃんが言ってたって。。 今回これのおかげかどうかは不明です。 |
冒頭にも書きましたが昨日は久々に自宅でフルにテレワークしました。その理由は前々日の木曜日がコロナワクチン接種の2回目だったので副反応に備えて念のためテレワークにしたのです。
その結果、心配した副反応は全く無く、腕の筋肉痛も1回目ほどなく、これで効くの?と逆に不安になるほど拍子抜けした感じでした。ともあれ無事に2回目も終えて良かったです。
肝心のテレワークの方は朝キントーンに「出社」の書き込みをしてスタート。業務に関する情報や必要なファイルはほぼ全てクラウドに移管が完了しているのでPC業務についてはノンストレス。
またテレワークで良く問題となる業務上の電話(家族に聞かれるのはやはり嫌だし問題あり)もスタッフ同士はチャットでのやりとりができるのでこれも問題なし。外部の業者さんとの電話は何度かありましたがコンサバトリーにこもってドアを閉めればほぼリビングでは聞こえないのでこれも問題なし。集中して仕事をすることができました。
昨日は私と長女が自宅テレワーク、次女はzoomで会社説明会、相方はAmazonプライムと家にいながら今どきな感じがしました。
ですがやはり気になったのはカラダを動かさないこと。5時過ぎでまさかの1000歩以下に衝撃を受けながら夕方6時過ぎにキントーンに「これで本日終わります」の書き込みをして業務終了。運動不足になる以外は予想以上に自宅テレワーク快適でした。
今後の課題はテレワーク時のエクササイズでしょうか。。。!?
なるほどそりゃSIXPADがいろんな商品出す訳だと納得した今週の出来事でした。
足にボルトが入ってる人はスクワットにしましょう!
そろそろ朝晩は気温が下がって食欲の秋到来といったところでしょうか。皆さん「夜マック」をご存知ですか?私は最近家ではケーブルテレビで映画か釣りビジョンしか見ないので民法CMを見る機会が無く、全く知らなかったのですが毎日17:00から100円追加でバーガーのパティが倍になったりサイドメニューもボリュームアップする企画だそうです。
先日我が家の女子部が所要で出かけて遅くなったので「晩飯は夜マックにする」とメールがあり、しばらくすると今度は「ドライブスルー激込み」のメールが。感染対策と夜マックが相まって夜のドライブスルーは人気のようです。
![]() |
2×2=4という倍ビッグマック(写真はHPから拝借) |
家に戻ると「一番お得なバーガーを買ってきた」と意気揚々。彼女らの理屈は「パティが倍なのでビッグマックはパティが2×2で4枚になるから一番お得だ」と。逆に「チキンクリスプはもともと100円に100円+でチキンが倍になるがバンズは1のままなので逆に損だ!」とも。
こちらはもう腹ペコなのに今お得度を力説されても。。下の子には褒めて伸ばすために「いいビジネスセンスしとるな」とは言っておきました。おかげさまで超久しぶりのマック腹いっぱい堪能しましたがポイント還元など「お得」や「コスパ」思考に我々の消費が支配されている怖さも感じた出来事でした。
では今週もブログスタート
*****************************************
”二兎を追うものだけが二兎を得る”私がこの言葉を知ったのはオリンピック出場を目指す競輪施主が当時の競輪学校の校長瀧澤正光さん(我々世代は良く知っている名選手)に言われたというエピソードでした。
そして今はメジャーリーグの大谷選手がまさにこの言葉を体現していますね。今日は投手としての10勝目をかけてまさに今奮闘しているところです。
この言葉のもとになっている”二兎を追う者は一兎をも得ず”はもともと西洋のことわざらしいですが日本人の謙虚な価値観や愚直に一つの物事を極めることが美しいとされる美徳に合っているのでしょうよくいろんな場面で使われます。
![]() |
画像は https://sumspatho2.exblog.jp/21854757/ から拝借 |
またこの言葉の意味を返すと「何かを極めたかったら他はあきらめなきゃだめなんだよ」とも聞こえてしまいますし、実際にそのようにして目標のために何かをあきらめる人生の選択をしてきた人も多いのではないでしょうか。しかし連日ニュースで大谷選手の「まるでマンガの世界」と言われるほどの活躍を見るたびに「何も無理してどちらかを選ばなくていいんだ」「自分が好きなことを思いっきりやればいいんだ」と勇気づけられます。
一方このコロナ禍で飲食店の営業自粛や県をまたぐ移動の自粛、環境対策で○○年までに全車種電動化など今まで一生懸命に一兎を追ってきた人に「ウサギ狩り禁止」みたいなことが突然起こり得る今の世の中ではリスクヘッジのためにも常に二兎、あるいはそれ以上のウサギを追っている必要があるんじゃないかと思い始めています。
私たちはこの先の見えない世の中を生き抜いていくために、追いかけているウサギの”その先”がどうなっていくのかを見極められるように常に視線を高く、視野を広くこれからも事業に取り組んで行く所存です。
![]() |
これも好き |
今週は真面目な内容でしたが名言だなーと思った言葉が実はマルボロの広告コピーだと知ってまんまとやられたーというお話でした。よくよく調べると絶妙なコピーがたくさん(*´Д`)
皆さん携帯電話は普段どのように持ち歩かれていますか?スマホになって代替わりするたびに年々巨大化しなかなかポケットに入らなかったり、ポケットにいれると服の肩が下がったり、また夏に薄着になるともはやポケットも無く、やむなく尻ポケットに突っ込んでいたのを忘れてうっかり座るとメキっと。。ということで私はもう10年以上ホルスタータイプのホルダーを使っています。
初めてホルスタータイプを使ったのはテキサス時代で、以来便利なので買い替えながら継続していますが先日ふと見るとボロボロになっていることが判明(というか急になった訳では無いので意識していなかったというのが正しいかも)。あーだいぶきてるなーと、ちょっとカバーに触ったらべろーんと取れてしまったのでようやく観念して新しいのを買いました。
今プライベートで使っているのは京セラのトルクG03という現行モデル(G05 )の2世代前の機種なのですが今後買い替えてもいいように現行モデルが入るサイズを選んだら。。。ほぼ長財布でウェストにこれつけたら明らかに違和感が(;゚Д゚)
やはりホルスタータイプはガタイのいいテキサンじゃないと向かないのですかねぇ。特に私が持っているトルクシリーズは世の中では変態スマホと言われるアウトドア用に特化されたニッチ商品であるため厚みもあって余計に仰々しいことになってますので。
カバンを持たずに快適に巨大スマホを持ち歩けるワザを募集しています。
では今週もブログスタート
*****************************************
去年の今頃は「もう来年の夏にはコロナ禍も収まっているかなぁ」などと考えていたのですがそれどころかデルタ株の登場でさらに緊迫度は増している状況ですね。
当社もテレワークを始めた頃はここでも記事を書いたのですがそれがもう当たり前になりしばらく書くことも無かったのですがこの秋にはもう一段テレワークの質と効率を上げるためにPBXを導入します。(参考:https://www.mot-net.com/)
これによりテレワークの課題だった「会社番号にかかってきた電話どうする?」「毎日のFAXの確認どうする?」「会社番号に来た問合せに携帯番号で折り返しても出てくれない」問題が一気に解決されます。
これまでも会社番号にかかってきた電話は転送で受けていたのですが転送先となる特定の人に負担が集中していたり、その後携帯から折り返しても今度はお客様が発信元不明の携帯には出なかったり(私もそうですからやむを得ないと思います)という課題があったのですがこれがスマホにアプリを入れるだけで全て対応できるようになります。
また建築や不動産業界はまだまだFAX文化が根強くFAX対応もテレワーク時に頭を悩ます課題だったのですがこれもオンラインでの送受信が可能になるので解決されます。
残る課題は紙出力=印刷ですね。つい先ほどもお客様から「このような情勢なので提案はメールにしてください」と連絡がありました。私共からするととてもありがたいです。
今期からは決算書の金融機関への報告もモニタリングサービスを活用してリアルタイムにペーパーレスが実現しています。
ペーパーレスにすることで紙の利用も減り、郵送代も手間もセーブされ、届く過程での感染リスクも排除できるので今後もこの流れはより一層加速すると思います。
近いうちに当社がPBXを導入して実際どうなったかをまたここで報告しますのでお楽しみに。
今日は雨で現場が休工となったので久々にデスクからのブログ投稿でした。
朗報です。以前紹介した直後に販売終了となってしまったCOSTCOのナゲット&ポテトとフィッシュ&チップスがまた現在販売中です!私はせっかちでメシが待てないタイプなので「ご飯が出来るまでこれを食べさせておけばいいや」と違った意味でも家族にも好評です。
今回はいつまでの販売かはわかりませんがたまに食べるハイカロリー食品美味しいですよ。そしてあー食べちゃったなーという気持ちがエクササイズをやらねばというモチベーションにもなります(大丈夫か?)。では今週もブログスタート。
******************************************
お盆休み明けもグズグズしていた天気がここに来て一気に夏を取り戻して連日熱中症アラートが発令されています。
先週書いた特殊遮熱塗装シポテックスクール®の工事も雨の日は洗浄、晴れたらケレンと天気予報とにらめっこしながら進めていますが35℃を超える日はとにかく安全第一。
熱中症対策でほぼ1時間毎に休憩と問診(休憩中の雑談ですがちゃんと会話ができているか確認します)を実施。それでも塗装前の折半屋根(工場や倉庫などの金属屋根のこと)は表面温度が60℃~70℃まで上がるので上半身は空調服でなんとかなるのですが足の裏が低温やけど?のようになり家に帰ってもジンジンしますね。なので最近クルマに乗る時はクーラーなのに”足元吹き出し”の設定で走っています。足裏の放熱、重要です。
今後の工程は洗浄・ケレン(表面の錆落とし)が終わったらプライマー(1回)→ベースコート(2回)→トップコート(2回)という5層構造になります。
天気予報では来週は暑さも落ち着きそうですが心配なのは「ちょこっと降る雨」。特殊遮熱塗装シポテックスクール®はその遮熱効果のせいで、特にトップコートを塗り始めると夜中の雨も昼間の雨もなかなか蒸発しないので工事が進められないのです。
それだけ表面温度が上がらず性能が良い証拠なのですが毎回胃が痛くなる工程でもあります。今回も工程表では天候不順による休工もある程度見込んでいますがそれを超えないことを祈っています。またここで工事の状況報告します。
今週は休憩場所にいつも4-5匹の猫が現れて、おかげで暑さを忘れて癒されてますというお話でした。※残念ながらまだ写真を撮らせてもらえるほど仲良くなれていません。。。
![]() |
ネットからアメリカのアリゾナ州でのゲリラ豪雨を捉えた写真 |
昨日も高崎周辺はゲリラ豪雨とカミナリが凄かったですね。私はお昼に現場を離れて外を走っていたのですがまさに黒い雨のカーテンが目で確認できました。青空と雨のカーテン、そしてカミナリが同時に見えるなんとも言えない景色でした。
この晴れていたのに突然の大雨普通に生活していても迷惑ですが、現場泣かせでもあります。先週から工場屋根の塗装に入っているのですがずっと雨雲レーダーと空を交互に見ながら作業計画を練っています。甲子園関係者も一緒ですよね。なんとか段取りして安全に工事すすめます。では今週もブログスタート。
******************************************
冒頭にも書きましたが今週から工場屋根の遮熱塗装現場にいます。高崎市の職場環境改善補助金事業でお手伝いした案件が採択されてようやく工事となりました。
ようやくというのも特殊遮熱塗装の職人さんがこの長雨と天候不順で前の現場が終わらずなかなか人手が集まらなかったからです。当社おススメのシポテックスクール®は高性能なのでトップコートを塗ると晴れても表面温度が上がらず雨が蒸発しないので急に晴れたからといって作業ができません、で、しばらく晴れて「表面も乾いたからさて塗るか!」という時にゲリラ豪雨Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン このパターンが一番スケジュール的にもメンタル的にもダメージ大きいです。そんな訳で当初予定した人数にはまだ足りませんがなんとか下地調整からスタートしています。
このシポテックスクール®の特徴のひとつとしてトップコート(遮熱効果のある塗装)の下のベースコートの厚みが1mm近くあるので金属の折半屋根の場合は制震・防音効果があります。
![]() |
雨の日は洗浄作業がはかどります。事前に雨漏り箇所は確認済み。 |
昨日のようなゲリラ豪雨になると折半屋根の工場ではすぐ近くにいる人の声も聞こえないぐらい屋根の雨音が響き電話も大声で話しても聞き取れないくらいになります。これがベースコートにより雨粒の衝撃音が緩和され工場内が静かになります。
そしてこのベースコートが遮熱塗装を透過した輻射熱を吸収し、屋根裏への放熱を防ぎます。今回多彩な現場があるので様々なデータを取っていて面白い結果が出ています。これらについてはおいおいこのブログで報告して行きたいと思っていますのでどうぞお楽しみに。
今週は空調服を着ていても足裏(屋根表面)は70℃を超えるんですよというお話でした。?一言も言ってませんでしたがそうなんです。水分ミネラル摂ってがんばります!
昨晩のオリンピック4×100mリレー、残念でしたね。我が家は私以外はスポーツにあまり関心が無く、家族はオリンピックもほとんど見ていなかったのですが昨晩のリレーだけは話題にになっていたので何時から?と聞いてチャンネルを合わせたようです。
ところがまさかのバトン渡らず。。リビングと寝室と別々の部屋で見ていて、下から「ダメだったねー」という声が。さらに「普段見ない私たちが見たのがいけなかったんだ。。。」と落ち込む家族。いやいやさすがにそれは無いと思いますが、人は何か悪いことが起こると「普段と違うことしたのがいけなかったんだ」となり、結局「いつもの通りやれば良かった」となりがちです。ゲンを担ぐというのもその一種ですね。
私はそれでは結局想定の範囲を超えてこないので良いと思ったことにはどんどんチャレンジするべきだと思います。リレー侍のチャレンジ、何かお互いの微妙なズレがあったのだと思いますが、もはや参加することに意義があるレベルを超えたチームの勝利へのチャレンジは見応えがありました。まだまだ競技が続くのでがんばってる人は誰でも応援しますよ!では今週もブログスタート。
******************************************
![]() |
雨漏りの原因となりやすいベランダ防水の点検 ついでにドレンの掃除もさせていただきました。 |
今週もオーナー様宅の定期点検行ってきました。点検と報告は公正な目で見てもらうために第三者機関に委託しているので任せて、私たちは主にお引渡し後の住み心地や困りごとが無いかなどのヒアリングをさせていただきます。その後のご家族の成長話などを聞かせていただけるのも楽しみにしています。
そして一通りの点検が終わると撮った写真をその場でテレビやPCにつないでお客様に確認していただくのですが床下の点検の説明の時は必ずシロアリの話になります。
その際にそもそものシロアリの習性などお話させていただくのですが毎回お客様が驚かれるのが「実はシロアリはゴキブリの仲間でアリじゃないんです」と言った時。みなさん「えええええええええええええー!?」といいリアクションがいただけます(*´Д`)
※じゃなぜ「アリ」と呼ばれるかが気になる方はこちらのページをどうぞ
https://www.teoria-houseclinic.com/column/termite/
お客様には一応「虫系は見ても平気ですか?」と確認してから写真などでシロアリと黒アリの違いや生態などを説明するのですが「ゴキブリだというだけで許せない」と昨日は先ほどの説明から興奮がまだ収まらない様子。
![]() |
床下から無事に生還。点検員の方はこの時期 一回の点検でシャツを3枚着替えていました。 |
「これってシロゴキブリじゃないですか!?おかしいですよね??ね??」。一方で点検員は「シロアリってよく見るときれいですよね。シルエットが美しいというか。私は床下でシロアリを見つけるとしばらくその動きに見入ってしまいますねぇ。。」とか言い出すので「え?え?シロアリ好きなんですか?シロゴキブリなのに!?」と本題の点検結果の説明の前に大脱線。点検員の方は長くシロアリと接していると情が湧くのでしょうか。大笑いました。
もちろんお家の床下はきれいで水漏れも蟻道も無く、お家の健康状態は良好でしたが今後もシロアリ被害に合わないように家の周りに朽木を放置したりというシロアリを呼ぶようなことはしないようにお願いして、定期的な防除施工をおススメしてきました。
このように当社でご新築いただいたお客様には定期点検プログラムを通じて常に大切なお家を快適な状態に保つご提案をしています。建てる時も建てた後も安心してお任せください。
今週は知らなければ気にならないことも、知ってしまうとすごく気になるシロ〇〇のお話でした。
![]() |
交換前の蛍光灯器具(20年前のモノ) |
先週のブログで我が家の照明が調子悪いので交換しますというお話を書きました。おかげさまでキッチンは蛍光灯→LEDへの器具交換、外灯は照度センサの交換で無事に復活しました。
特にキッチンは家に帰った時にあれ?交換してない?と一瞬思ったのですが、そうなんです。メーカーから全く同じデザインでLED版が出ていたんですね。うんうん、おじさん無意識にロ
ングセラー商品を選んでいたのねと普遍的デザインというのでしょうか、ちょっといい気分でした。
![]() |
交換後のLED器具 |
暗くなって外灯が点くと家に帰った時に雰囲気が明るなっていいですよね。しばらく暗い状態だったので復活した時はまた新鮮に感じて家族にも好評でした。では今週もブログスタート。
******************************************
今日は午前中エコキュートの交換に行ってきました。
![]() |
約3時間で工事完了。試運転で確認OK! |
こちらはなんと昨年このブログで私の自宅のエコキュートが突然故障して、寒い頃だったのでえらい目にあったという記事を読んで「まだ壊れてはいないけど、もういつ壊れてもおかしくない時期なので来年の夏に交換します。」と以前からお話をいただいていたお客様。
そしていざ工事と思ったらどうも東京オリンピックの交通規制の影響でメーカーの在庫も物流も怪しくて発注してみないと納期がわからないのですぐに手配しましょう!と。
幸い今回は通常納期で納品されたのでお盆前に工事を終えることができました。
お盆休み中にエアコンの不調とエコキュートの不調は以外とお電話多いです。
それとカミナリの翌日もですね。一旦ブレーカーを落として再通電してもエラーメッセージが消えない場合はメーカー対応となりますのでお盆休み明けとなるとこの暑さでは死活問題です。
今日交換したエコキュートは午前中に設置が終えているので現在「タンク湯増し」運転中。夜までにはタンクいっぱいにお湯がたまるので今晩から通常通り使用可能です。
![]() |
10時休みはガリガリ君でカラダを冷やしてソルティライチで塩分と水分補給 |
お家の設備は10年を過ぎたら計画的に更新して行きましょう。同時期に複数壊れて思わぬ出費であたふたという事態も防げます。じゃいくらぐらい費用がかかって工期はどれくらいかかるの??という方はお気軽に当社までお声がけください。webでも一般的な情報は出ていますが現場は十人十色。やはり現地調査してみないと正確な費用はわかりません。メーカーが違ったりすると接続部材やアンカー工事が別途必要になったりもします。
それと新築の後に物置を作ったりして室外機を運ぶ通路を塞いだりしていませんか??
エアコンや給湯器の交換は必ず起きることですので通路は必ず確保しておいてくださいね。
今週は夏の休憩はやっぱりガリガリ君だな!でも溶けるのが早いから急いで食べると頭がキーンと痛いね(*´Д`)というお話、ではなく設備の更新は計画的に、お家の周りは品物と人が通れるようにしておいてくださいねというお話でした。
![]() |
これでオリンピック後に見る映画も迫力倍増♪ |
いよいよ始まりましたね東京オリンピック。賛否両論いろいろな意見はあるでしょうが私はこれから始まるスポーツの祭典楽しみにしています。以前書きましたがこう見えても昔はスキーを一生懸命やっていて、身近にオリンピック選手がいたりもしたのでまんざら他人事ではなく感じるのです。(そうだ、映画ヒノマルソウルも見に行かないと。)
さて今回のオリンピックは家人はさほど興味もなく、どちらかというとアンチの世論になびいているので期間中リビングでのTV観戦は迷惑そうなので今年の誕生日に自分で自分に今までよりちょっと大きなテレビをCOSTCOで買いました。前からサイズアップしたいなと思っていたのでオリンピックがちょうどいいきっかけになりました。
おかげさまで「良かったねー、大きいテレビで好きなだけオリンピック見られてー」といじられています。がんばれニッポン!がんばれ今日までがんばってきた選手・関係者のみなさん!みなさんの頑張る姿を見ておじさんも頑張ります!では今週もブログスタート。
*****************************************
我が家は昨年ハタチを迎え今年は21年目、昨年はエコキュートが故障したりとあちこち設備系に2巡目の不具合が出てくる年頃です。
![]() |
蛍光灯の型番見ようと触ったら消えていたのが点灯した! |
先週キッチンの天井照明が突然点かなくなって、あーまた蛍光灯かなと思ってちょっと触ったら再点灯。なんだ点くじゃーんて、これ一番やばいやつですね。
故障モードに再現性がなく、そのまま使っていると火災の危険が!?(ちなみに今の安定器はフェールプルーフで最悪の場合通電しないようになっているらしいです)
そもそも安定器の寿命は8年から10年(点灯時間によりますが)と言われているので20年器具交換していないのがダメじゃんという話になりますが、私もご多聞に漏れず困るまで交換していません。今回もキッチンは手元にスポットランプが着いているのでさほど困っていないのですが”ちょうど”外灯も具合悪かったので合わせて電気屋さんに診てもらうことにしました。
![]() |
キチラー照明の上に見えているのがセンサー |
この”ちょうど”というのが私たち建築屋の心理でついつい「これだけで職人さん来てもらうと”割が合わない”から悪いな」と考えてしまうので、どうせならあれもこれもと「不具合が最低交通費を含めた手間賃と見合う分くらいたまったら診てもらおう」と思ってしまうのです。
もちろんそれはある程度は自分でこれは放置しておいてもOK、これはいかんなと判断できるからで床下点検など見えないところは定期的にきっちりやっていての話です。
今回はキッチンは器具ごとLEDに変えようと思っています。これはもう時代の流れなので蛍光灯を修理するタイミングではないですよね。
外灯は電球交換しても点かないので途中に入っている照度センサーの故障だと思います。
今はスマホを一人一台持っていると充電器でコンセントいっぱいで足りない、電気自動車用の充電コンセントが欲しいなど家を建てる時には想定していなかった需要があったりもします。
そのような訳でお家を建てて10年以上経っている方は機器の寿命から来る更新も含めて一度電気周りの点検とリフレッシュを検討されてみてはいかがでしょうか。
今週は「やっと電気屋さん呼んでくれるんだ」と言われるにもちゃんと理由があるんだというお話でした。
いやー今週はゲリラ雷雨凄かったですね。会社帰りに停電で信号が切れて渋滞にはまったり、晴れてるからと何も持たずに出かけた先で雷雨でしょうがなくホームセンター駐車場に避難して、ついでに傘を買って出たら晴れてたりと┐(´∀`)┌ヤレヤレ
それが今日からは梅雨明けで猛暑ι(´Д`υ)アツィー。暑くなり始めの2週間、カラダが慣れるまでが一番熱中症になりやすいので私もみなさんも気をつけましょう。では今週もブログスタート。
******************************************
毎年ブログにも登場し、FBにも投稿していますがミョウガ大好きです。
小さい頃は収穫時期になると朝から晩までミョウガづくしであんなに嫌だったのに、歳のせいかほんとに旨いです。冷奴によし、味噌汁によし、炒め物によし、ソバやそうめんの薬味によし、夏は大葉とミョウガがあればハッピーです。
いつも東京に住む友人のFB投稿を見て「しまった!」と慌てて我が家のミョウガを見ると大きくて立派なミョウガが花が咲いてもうブヨブヨになっていたので今年はGoogleカレンダーに「ミョウガ」と入れてリマインダーがポップアップするようにしておきました。
おかけで第一陣はやや小ぶりですが新鮮なミョウガを収穫することができました。
仕事から帰って虫よけネットを被って懐中電灯を持ちながら収穫したミョウガを大事そうに家に入ると「ホント我が子のように育ててるな。。。」と娘に呆れられていますが。
そして最近は庭の色んな場所、日当たりや土質が違うところ、に株分けして長期に収穫しようと目論んでいます。「そこまでしてミョウガ食いたい??」と相方に呆れられていますが。
何がそんなにええのん?と聞かれると、なんと言いましょうか、やはり季節を感じるのとミョウガが旨く思える歳(オトナ?)になったというのがちょっと気分がいいのでしょうね。そうそうメンテナンスフリーで毎年収穫できるのも好きな理由のひとつです。
私も家の庭でミョウガ栽培してみたいという方はぜひお声がけください。我が家は若干増えすぎて困りつつあるので喜んで株分け致します。
今週は増えすぎたけどただ間引くのも忍びないのでどなたかミョウガもらってくれませんか?というお話でした。
![]() |
一応睡眠時間1時間37分ですがスコア測定不能 |
先週のブログで書きました「睡眠スコア」。今週は休日に榛名湖へ釣りに行ったのですがその前日のスコアがスゴ過ぎました。浮かれすぎてて測定不能(@_@)
小学生が修学旅行前日にテンション上がり過ぎて寝れないのと同じ状態ですね。
確かにまずはあそこのポイントに入って、このルアーを投げて、反応が無かったら次はこれ、?あのルアー持ったっけ??など釣り前夜の釣り人は妄想とシミュレーションで寝ているように見えて脳はバリバリ活性化していることがデータで証明されました。
これが釣れなかった場合は極端な疲労となりぐっすり眠れて、釣れた場合はアドレナリンで睡眠不足全て帳消しと、人のカラダは上手く出来ています。そんなこんなで釣れなくても次こそは!釣れたら釣れたで次はもっと!と釣りは一生続くわけです。では今週もブログスタート。
*****************************************
7月7日の七夕、今年も無事にやってきましたね。実は七夕は毎年私の誕生日でもあります。「忘れられなくていいね」とよく言われますが今年はなんとその同じ日に姪っ子に赤ちゃんが誕生して家族も親戚もそちらのお祝いムード一色。もちろん私も送られてきた動画を見ながら「可愛いなー、お前たちもこんな頃があったのになー」と言ってる横で下の子がぼそっと「誕生日薄まっちゃったね。来年はもう誰も相手にしないかもね。」と。。別にこの歳になって誕生日がどうのこうのということは無いので良いのですが「お前の誕生日も近くて危うかったな。」とは言ってやりました。
![]() |
見苦しい写真で申し訳ありません。 これがその最強メガネ。 ちゃんとアホになってます。 |
さてそんな我が家では誕生日に恒例の行事がありまして、それは誕生日の主役が百均のメガネをかけてアホになり、アホの証拠写真=誕生日の記念写真を撮るというモノ。この時だけはアホにならないと「どうしたん?」と突っ込まれるという恐ろしい行事です。
このメガネ撮影は子供達がまだ小さい頃に買い物先の百均でたまたま見つけて買って、子供達の誕生日にかけてわーいと遊んでいたのが大人になっても続けられ、誰かの誕生日というと下の子がどこからか取り出してきて、いつの間にか親にもそれが強要され、いつしか当たり前になり過ぎて断る理由も無いというこれこそまさに”我が家の恒例”と言うのでしょう。
![]() |
カレー大好き新潟県民(もと)のおじさんは 無印カレーの詰め合わせをプレゼント されました( *´艸`) |
そして今年LINEで誕生パーティー(?)に参加した上の子が「そのメガネめっちゃコスパ高いやん。レンズ入ってたらネットでうん千円で売ってる品物が100円やし、そのメガネかけただけで今日は誕生パーティーで、主役はこの人ってわかるし完璧やな。」と言うのを聞いておー確かにそうだなと。
我々商売を営むものとしてはパッと一目見ただけで「それ絶対〇〇〇でしょ!?」というのは最強のブランディングが出来ていることになります。つまりこのメガネのコスパの高さはその資質を100%備えているということ。
そう考えるといつか私たちが作るお家も「これ絶対高テクホームでしょ!?」と言われるような、”わかる人にはわかっちゃう”お約束的なブランディングが出来たらいいなと思います。
そのためには誕生日メガネとは違ってお家の場合は”誰がどこからどう見ても”というのは気恥ずかしいので控えめでいながらしっかりと主張する”何か”によるブランディングを色んなモノをヒントに模索して行きたいと思っています。
今週は未だに釣りの前日は寝れない自分もいつの間にか55になっていましたというお話(?)でした。
先々週あたりから事務所のインターネットが不調でスタッフから苦情が出始めて、ある瞬間は全く繋がらない状態になったりして、勤怠管理のking of time、工程管理のANDPAD、日常管理のkintone、社内会議は全てzoomとクラウド化を進めてきた当社とするとネットにアクセス出来ないのは非常事態。
ということでプロバイダのNTTに連絡して一度目は「ルーターを交換して様子を見てください」→ 症状変わらず→ なぜか手配した私が責められる
翌週に再度NTTに連絡してサービスに来てもらいトラブルシューティング。症状が出たり出なかったりなので端末に起因するものなのか特定のwebサイト(chromeはタイムアウトでもIEはつながる不思議な現象も)の要因なのかなかなか原因が特定できずに犯人捜しは迷走。
一時はFAXの受信ボックスのアクセスやプリントはできるのでイントラネットの設定が競合しているのではないかと当社のシステム屋さんまで呼び出され軟禁(担当者は途中で上司に残業申請してました)したものの結局はNTTの受信機の不具合ということが判明し、システム屋さんは誤認逮捕として無事釈放されました( ̄▽ ̄;)
途中システム屋さんも自らの潔白を証明すべく遅くまで捜査に協力しながら「ここにハブ発見!」「ここにもハブが隠れてました!」「Wi-Fi on!異常なし!」「電源OFF/ON!通信しました!」と刑事ドラマのような展開に不謹慎ながらちょっと面白くなったりして。。
捜査マニュアルの手順がどうなっているのかは知りませんが今回は最下流からひとつひとつ確認して上流へ登り、幾つかの堰を超え、辿り着いたのは結局最上流の1次側の機器不具合ということでした。ともかく安定接続が回復して良かったです。前置きが長くなりましたが今週もブログスタート。
*****************************************
私ごとですが今年の父の日に家族からfitbitをプレゼントされました。私もそれまであまりよく知らなかったのですがAppleウォッチのGoogle版という感じでしょうか。でもジャンルで言うとウェアラブルフィットネストラッカーというらしいです。あえてジャンル分けしてAppleウオッチが買えない人が買うやーつという評価を避けることができるかも。
”fit”と名前がつく通り健康管理に特化した機能をもっていてその日の歩数や現在の心拍数、消費カロリーなどが常時画面に表示されます。
そのデータはスマホとリンクしてアプリでさらに詳細に見ることができますがその中で一番気になるのが「睡眠スコア」これを腕にはめて寝ると睡眠時間がわかるだけでも怖いなと思うのですが睡眠の質まで分析できるということに驚きです。
もともと枕に凝ったり、早寝をしたり(釣りのための習慣づくりもあり)睡眠には関心を持っていたのでデータを見るのは面白いです。
「寝てるのに目覚めた状態ってなんだよ!?」「深い睡眠が10%ってヤバくね!?」これって一般的にどうなの??と次々と気になりますよね。webの情報によれば日本人の平均スコアは60-70点台ということらしいです。安心しました←この感覚が小市民( ´艸`)
で、自分が所有すると急にTVコマーシャルも目立って気になったりもします。合わせてGoogleがfitbitを買収するに至った経緯やそのビジネス上の狙いなども気になり調べて行くとApple vs Googleの覇権争いが激化しているんだなーということが良くわかります。逆に言えば将来私たちはこの2社に全ての情報を気づかないうちに支配され、コントロールされるようになってしまうのでしょうね。ビッグデータのAI解析によるレコメンドばかり届いたら”思いもよらぬ”情報に触れる機会が無くなるってこと??怖い怖い。
話はそれましたが「睡眠スコア」は気になりますので毎日スコア80<を目標に日常生活を改善して行こうと思います。年齢とともにスコアは下がるらしいのでハードルは高いですがやはり”適度な運動”による心地よい疲労感が深い眠りにつながるということで習慣づけて行こうと思います。
今週は健康の基本となる睡眠の質について、毎日釣りに行けばクタクタになって楽勝スコア80超えるのになーと思いながら書いてみました。
※実は釣りの前日は楽しみ過ぎて寝られないという弊害もあり。
![]() |
まずこの景色に癒されます |
先週のブログであれだけ前振りしておいたので恒例の野尻湖遠征の報告をさせていただきます。今週は完全にオフの話です。
高速の深夜割引を狙って4時前に前橋南インター通過を狙って3時に目覚ましセット。北関東道→関越→上信越道と約180km走って無事に野尻に着いたのが6時頃でしょうか。平日なのでのんびりと釣りができるのはありがたいです。
![]() |
52㎝で2200gのスモールマウスGET! |
私はボートを持っていないのでオカッパリと言って岸から釣るスタイルなのですが野尻湖のスモールマウスバスが岸から釣れる期間は短いのでこの時期の遠征は貴重な釣行なのです。
まだまだコロナ感染対策必要なので近所のコンビニで朝飯、昼飯、帰りの眠眠打破まで買い込んでひた走って釣って帰るという感じで道中の寄り道を楽しむということが出来なかったのが残念です。
肝心の釣果ですが大小交えて10本釣ることができたので大満足。
地場で川スモールも狙うのですが1年間釣果ゼロですから(;´Д`)それに比べたら野尻湖は天国です。
ちなみにこれから夏場に通う榛名湖ではラージマウスが良くて2本、ボウズもざらですから野尻湖の偉大さが分かります。
![]() |
デスクとソファーでテレワークもバッチリ |
この日は遠くにカミナリ雲が見えていたので早めにポイントを移動し、帰りながら町営駐車場に寄ったら面白いクルマを発見したので写真を撮らせてもらいました。
聞くと野尻湖のある信濃町と接しているお隣の新潟県妙高市の駅前レンタカー屋さんがダイハツと共同で妙高市活性化のために開発した「モバイルワークステーション」。中でモデルとしてパソコン打ってるのは市役所の方だそうです( ´艸`)
![]() |
この直後に雷雨で市役所の方も私も退散しました |
私も昔スキーをバリバリやってた頃は毎シーズン妙高市(当時は”妙高高原町”)にはお世話になったのでモバイル需要での活性化ぜひ頑張って欲しいです。
そして完全テレワークを目標に掲げる当社としてはまさにコレ!というクルマに出会い大興奮!
あーやっぱりたまには遠出して釣りしながら世間に触れるのは大事だなーと、自分の中で野尻湖遠征を正当化することができました。
今週はいつになく文章も滑らか、完全オフのお話でした。
![]() |
野尻湖カレー |
今日は釣りの師匠からこんな写真が送られてきました。わかる人にはわかるこの形。長野と新潟の県境近く信濃町にある野尻湖です。スモールマウス釣り場とナウマンゾウの発掘された場所として有名な場所です。
これは現地のライブカメラ映像で有名なスピンネーカーさんのランチカレーの写真。見事に野尻湖を完コピしてますね(*´Д`) こういうのを見ると猛烈に野尻湖へ釣りに行きたくなります。
今年は梅雨入りも遅いしまだまだ釣れそうなのでぜひ魚と戯れに(サカナに遊んでもらいに)行きたいです。うらやましいー。では今週もブログスタート。
![]() |
Googleアースの画像と比べてください |
*****************************************
今年はコロナ感染対策2年目の夏を迎えそうですが熱中症対策の冷房と換気の両立に皆さま苦労されているのではないでしょうか。さすがに自宅にO2センサーを置いて二酸化炭素濃度を管理している方はいらっしゃらないと思いますが。
それでも朝晩の涼しい時間帯には外気を取り入れて換気をするというのは気持ちが良いですよね。いわゆる”縦滑り出し窓”、と呼ばれる窓ガラスが外に向かって開くタイプのサッシは家の周囲の風を効率よく室内に取り込む形状になっているのでうまく配置するとデザイン的にも機能的にも優れモノです。
ですがこのサッシ、構造上ハンドルを介してリンクで開閉するメカ機構(”オペレーター”
”と言います)が存在するのでそこが壊れてしまうと開閉が出来なくなるという懸念もあります。もちろんめったに壊れるわけではありませんが寒い間あまり開け閉めをしていなかった窓を久しぶりに開けようとしたら張り付いていて。。などという時は要注意です。
先日はお客様からご連絡をいただいてアンダーセン社製サッシのオペレーター交換をしてきました。アメリカ本国では
DIYメンテナンスが当たり前なのでホームセンターでパーツも普通に売られ交換作業のマニュアル動画がYouTubeにたくさんアップされています。
中には木製の枠をメキメキ割って外していたりする人もいて見ているこちらがあーあーと思わず声が出てしまう動画もありますが私たちはパーツ手配と合わせてしっかりと準備をして交換に臨みましたのでおよそ30分程で無事に交換することができました。
”縦滑り出し窓”だけに関わらず”上げ下げ窓”も途中で止まらなくなってズルズルと落ちるようになってきたとかやはり長く使っているとメンテナンスは必要です。
お家は建てて終わりでは無く住み始めてからのメンテナンスが大切ですのでサッシも定期的に開閉、ロック、パッキンなど異常が無いか点検してください。もし不具合が見つかったらお家を建てたハウスメーカーや工務店に連絡して早めに補修してください。台風やゲリラ豪雨で雨水が入り込んだりしたら家財が被害を受けたり見えないところで浸水してシロアリを呼んだりしたらそれこそ大変ですので。
ぜひ、コロナ対策の換気は良い機会なので普段あまり開閉しないサッシの健康状態も確認してください。
今週は野尻湖レポートを見てそわそわしながらもお家を永く健康に保つために大切なことを書いてみました。
たくさんの「想い」が夢になって、はじめて真の価値あるものが生まれます。
お客様と気持ちをひとつにして、未来へ向けてカタチを想像していきます。
ひとつひとつ丁寧な家づくりで
豊かな暮らしを実現するお手伝いをします。
高崎テクノはお客様のニーズにお応えするために設計、プレカット、パネル工場とのネットワークを活用し、他社に先駆けて非住宅木造建築に取組んでいます。
AIを活用した物件提案から相続・土地活用のコンサルティングまで専門家ネットワークを駆使してサポートします。
新感覚の家づくり!「好きなものを4回選ぶだけ」。豊富なプランやオプションからあなただけの組み合わせを見つけよう!
工場・物流関係を中心に建屋の営繕+省エネで投資を抑えながら既存施設を永く活かせる提案をします。
Hey, you! Yeah, you! You wanna move to Gunma, right? I’m Uncle Mickey and I’m here to help you with everything you need to get relocated, settle in, and start enjoying your life here in Gunma. Not sure where to start? C’mon, let’s chat!