検査入院→オペ完了→術後の経過良好(クルマの話)”目指せ30万キロの旅”本格始動♪
2025.03.01

先週の法改正に関する投稿がタイムリーな内容だったせいか過去にないアクセス数(1週間で700超)でバズっています( *´艸`)

久々に(!)お家づくりのためになる記事を書いた甲斐がありました(笑)

 

さて今週はポカポカとまるで春の陽気でした。

が、週明けは雪マーク⛄という寒暖差が気になりますがちょっとずつ春が近づいている感じがしますね。

私も冬季の釣り休業期間を終えてそろそろフィールドへ出かける準備を始めています。

今日はその釣りの相棒の話です(クルマに興味のない方は少々退屈かと思いますがお付き合いを)。

では今週もブログスタート

*********************************************************

これまでの経緯はコチラの記事をご覧ください

入院 → 自宅療養 → 検査入院待ち (クルマの話)

入院 → 自宅療養 → 検査入院待ち (クルマの話)その2

入院 → 自宅療養 → 検査入院待ち (クルマの話)その3

入院 → 自宅療養 → 検査入院してみた(クルマの話)完結編

画像出典:https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62472.html

さて前回2024年10月の投稿では「検査入院」で終わっていました。

そこで予約が取れた最短入院可能日が2月5日。

入院までに致命的発作が起きたらどうしょう(;゚Д゚)と思いながらなんとか3ヶ月をしのいでようやく入院日。

 

「この子はいったいどうなるんでしょう。手術をすれば助かるんですか?」

「いや実際に開いて患部を見てみないとなんとも。出来る限りの努力はしてみますが。。。」

「どれくらい入院することになるのですか?」

「そうですねぇ、2週間。。いや念のため3週間は見てください。術後の経過観察もありますので。」

入院日の会話はこんな感じでした。

 

さすがに2週間が経った頃にどんな感じか心配になり、お店専用アプリで連絡してみると「21日に分解洗浄した部品を取り付けて、問題なければ高速走行をして、それで問題無ければご返却となります」の返信。

 

やはり洗浄に相当てこずった様子。

一度でだめなら何度も超音波洗浄かけるって言ってたもんなー。

よく見たらその様子がお店のインスタに写真が出てました。

 

 

 

このての作業は「重整備」と呼ばれるようです。

そして先週ようやく「退院可」のお知らせが届いて、ウキウキと迎えに行ってきました。

 

いよいよキーを受取って始動!

おおーアクセル軽い♪

変則のショックも軽い♪

これがディーゼル本来の乗り心地か!

これは早く釣りに行きてー!遠出してー!ってなりますわ(*´Д`)

 

日本の道路事情で通勤メインではどうしても短距離の作りストップアンドゴーが多く、ディーゼルの良さが活きないばかりかトラブルの元になることは承知で乗っていますがなるほどの乗り心地ですね。

これだけメンテナンスの効果が体感出来るのも珍しいと思いますのでR60 ディーゼル乗りの皆様にはぜひおすすめです!

 

ということでこれまでのR60ディーゼル特有と思われるメンテナンス記録をまとめると

7万キロ…購入

8万キロ…クランクプーリー(バイブレーションダンパー)脱落→交換、バッテリー交換(完全放電してしまったため)

10万キロ…エンスト頻発→EGR/DPF経路クリーニング

 

ということは目指せ30万キロとなると

2029年頃…バッテリー交換

16万キロ手前…クランクプーリー交換

2034年頃…バッテリー交換

20万キロ手前…EGR/DPF経路クリーニング

2039年頃…バッテリー交換

22万キロ手前…クランクプーリー交換

→ 30万キロ達成!!

えーと今の乗り方で1万キロ/年なので2045年頃になる見込みです!※法的に走れなくなったらそこで強制終了のプロジェクトです

そしてこれらに係る費用を逆算して通常メンテ+αのメンテ費用を積み立てておけば良いのですね。。。

結構行くなー(*´Д`)

 

でもこれ、お家も一緒なんですよね。

エコキュート10-15年

リビングエアコン10-15年

等々、メカ的な寿命があるものはある程度入替時期が予測できるのでカレンダーを作ってしっかりと予算を組んで今からコツコツと積み立てておきましょう。

マンションなどは営繕積立費用などの名目で強制的に積み立てられますがマイホームの方は以外と忘れがち。

当社のオーナー様には家価値60年サポートによる定期点検と点検記録、メンテナンスカレンダーに専用のクラウドストレージも付きますので安心です。

お家の場合は目指せ60年<ですね!!

 

中古で買ったクルマは例えとして適当かどうか、養子のような感じで(経験はないのであくまでイメージですが)。

最初はなんとなくギクシャクした関係がお互いのトラブルを何度も乗り越えて行くうちに信頼感が増して、本当の家族になって行く(=「マイカー」になって行く)と思っています。

なんでわざわざ中古車を?、とかなんで古いものをいつまでも使い続けるの?と聞かれることもありますがこの「育てる」ことで本当に自分のモノになる気がして、その過程が「豊かな暮らし」の一部なのではと最近思ったりもしています(新車が買えない言い訳じゃないですよ(*´Д`))。

 

今週はいよいよ3月からは釣り復帰に向けてソワソワ、相棒も復活してウキウキというお話でした。

R60ディーゼル乗りの方、これ以外にも「こんなのあるぜ」的メンテナンス情報の共有お待ちしていますー

もどる
株式会社 高崎テクノ
〒370-0015
群馬県高崎市島野町314-5